大久保さくらフェスティバル

今週日曜日、大久保グラススキー場キャンプ場で「大久保さくらフェスティバル」を開催する。



大久保の手作りグルメを味わいながら山里ならではのお花見を楽しめます。

とき  4月4日(日)午前10時~午後3時
ところ 大久保グラススキー場・大久保キャンプ場
内容  甘酒の無料サービス 
     <アンデスの山々で響く>
     フォルクローレ演奏会(11時)
     <桜を題材に絵手紙を>
     絵手紙無料体験教室(13時:要予約)
     つるし飾り展示   
     
     <大久保3大グルメ さくらフェス特別販売>
     大久保名物ジャンボ串焼き・地そば子育てまんじゅう・せとやコロッケ「はるコロ」特別販売 

     <スペシャル企画>
     桜の木の下で手ぶらでバーベキュー(お1人1,500円 5人以上:要電話予約)
     食材+炭・鉄板など当キャンプ場で用意します。幹事さんに大好評です!

     <自主運行バス応援企画>
     ※バスでご来場の方には、大久保上滝沢線の料金半額を負担します。

お問合せ・ご予約先 大久保キャンプ場631-2227  

  


2010年03月31日 Posted by こばやし at 10:38Comments(0)大久保グラススキー場キャンプ場

せとやSongs

本日、せとやSongsのCDが出来上がった200枚を
瀬戸谷中学校、小学校に届けた。

離任式が各校であったため、全校生徒が集まっており、式終了後、生徒に配布してもらった。

せとやSongsのCDを聞いてみて見ての感想は、

<中学生>
いつも聞いている歌がCDになってビックリした。
売っているCDみたいで、もらっていいのかな~!?
瀬戸谷のことが分かりやすく唄になってよかった

<小学生>
リズムがよくていい
カスタネットを叩いて踊れた
お母さんの車のなかでCDを聞けてよかった

<幼稚園>
自分が書いた絵がでていてよかった
誰が書いた絵か当てっこできて楽しかった


これからいろんな思いが唄をとおして、
瀬戸谷に対して生まれてくればうれしい。  

2010年03月29日 Posted by こばやし at 23:20Comments(0)せとやコロッケ

せとやSongs発表まであと5日

CDジャケットがとどいた。
せとやコロッケの会では、各施設でCDケースづくりをしている。



CD完成は、3月29日  

2010年03月26日 Posted by こばやし at 23:18Comments(2)せとやコロッケ

ラッピングバス



藤枝市自主運行バス 大久保上滝沢線のバスに子供たちが描いた絵がラッピングされたバスが完成した。

大久保グラススキー場は、自主運行バスを応援しています。
4月4日の大久保さくらフェスティバルにバスでご来場していただければ、大久保上滝沢線の運賃の半額を負担します。
是非、当日はバスで遊びにきてください。
  

2010年03月24日 Posted by こばやし at 22:00Comments(0)大久保グラススキー場キャンプ場

自主制作映画

藤枝市出身の俳優 石上亮さんが監督する映画の撮影が藤枝市内で始まった。

せとやコロッケの会は、クリエーター、アーティストと一緒に成長してきた。
だから、アクターも応援する。

今日は、せとやコロッケの会が、ロケ弁を提供した。
せとやっこのおばちゃん達が、撮影現場に届けた。

深夜、コンビニに立ち寄ったら彼らがいた。
「美味しかった」「これから頑張れる」って言ってくれた。



お互いにいい作品をつくろうね  

2010年03月22日 Posted by こばやし at 23:55Comments(0)せとやコロッケ

陶芸まつり

陶芸センターのお祭りがあって、準備しているところにおじゃました。



苔玉茶がずらっと

そして・・・



子供たちが作ったせとコロのお皿も展示


天候が悪かったけど
来場した方は、すごく楽しめたと思う。  

2010年03月21日 Posted by こばやし at 23:25Comments(0)せとやコロッケ

SBSラジオパーク

 SBSラジオパークに参加した


 
 いつもながら”かわいい、楽しい「せとやコロッケ」”をテーマにブースを設置。
 多くの人がブースの写真、編みコロ、せとコロキャラの写真を撮っていた。



 たぶん一番人気のブースだったと思う



 ばんぱかパンツ君とも・・・・
 
 多くの人に喜んでもらえてよかった。
   

2010年03月20日 Posted by こばやし at 21:20Comments(0)せとやコロッケ

卒業式



瀬戸谷中学校の卒業式に参加した
それも、来賓席ではなく教員席???

なんで・・・・

でも、純粋に感動した。

29名、卒業おめでとう  

2010年03月19日 Posted by こばやし at 21:10Comments(0)せとやコロッケ

苔玉茶


陶芸センターで体験できる苔玉茶がひそかに人気

こんな作品も



「苔玉茶の上で愛をさけぶ」

3月21日陶芸祭りがあり、60もの展示があるそうです



  

2010年03月18日 Posted by こばやし at 22:00Comments(0)茶畑の真ん中で愛を叫ぶ

レコーディング



せとやSongsのレコーディングも3日目
今日は、ゲストボーカルのMIKOさんの録音

グルーポアンデネスの皆様、MIKOさん、そして音楽スタジオすこあの佐藤さん、
本当にご協力ありがとうございました。

CDは29日、出来上がる予定です
  

2010年03月15日 Posted by こばやし at 22:27Comments(0)せとやコロッケ

地そばフェア to 未来へ

本日は、地そばフェア in 川根温泉 二日目。

昨日のような、バタバタがなく、準備万端で開始。
5つの組織が連携をとりながら、お客様をもてなした。



大久保の人が、商品を案内、川根温泉の人がお会計し、
さくら茶屋のそばを、やまゆりの人が茹でる。



そして、入り口でヤマメやたい焼きなど露天販売している。
やまめ平、大久保キャンプ場、やまゆりの商品をお互いが紹介し、受け渡しも協力する。
そして行政の皆さんも応援してくれている。



お客様を大井川流域の活性化施設で働く人がもてなす。



お客様も地そばともてなしで自然と笑顔になる。


よく地域おこしは、点から線へ、線から面へと言うけど、
決して施設と言う建物ではなく、そこに住む、そこで働く人のつながり、心のつながりがお客様につながるように感じる。

首都圏で、今、マルシェと言う産直型の市場が人気がある。
商品の魅力もあるが、そこに集まる出店者が、出店者同士の交流ができていて、お互いの商品を知っている。
だから、お客様は一品一店だけの買い物ではなく、いろいろな買い方買い物を楽しめる。

今、お客様は何を求めているのか?
決して物だけではない!

このニーズに応えられれば、地域は活気がでると思う。



今回のプロジェクトにご理解ご協力いただいた川根温泉様に感謝します。



人が多く集まる場所のことをコアコンピタンスだと思っている人が多いですが、
川根温泉さんのような取り組みができる施設が本当のコアコンピタンスだと私は考える。






  

2010年03月12日 Posted by こばやし at 22:41Comments(4)大久保グラススキー場キャンプ場

地そばフェア in 川根温泉 初日

初めての試み
地そばフェアの出張販売
っと言っても大井川流域の象徴施設「川根温泉」

準備から運営まで、緊張した。

今回の目玉「いのししサンド」を目的に
開始早々から多くのお客様が来場
30個をわずか40分で完売した

そのあとも、「いのししサンド」に続き「いのししそば」が好評
完売した。

ばたばたしてそば料理の写真がとれなかったが、
やまゆりのパン商品や大久保キャンプ場やさくら茶屋のご飯物の販売し、好評だった。



そして、隠れたヒット商品
川根温泉玄関で販売していた「地そば粉で作ったたい焼き」



明日は、大久保地そば「子育て・子宝まんじゅう」を露店で販売します。
食べに来てね

  

2010年03月11日 Posted by こばやし at 22:40Comments(0)大久保グラススキー場キャンプ場

地そばフェア in 川根温泉

一昨年、昨年と開催した「大井川流域地そばフェア」の参加地そば料理を川根温泉で明日、明後日(3/11.12)食べられる。

大久保からは、大久保産地そば「子育てまんじゅう」と椎茸がたっぷり入った「子宝まんじゅう」を提供。
加工体験施設やまゆりは、伊久美産地そば「もりそば」
さくら茶屋は、川根産地そば「いのししそば」

対象商品一品についき一つ、パスポート(スタンプ台)に印を押します。
3つ集まると、FDA就航先のご当地入浴剤をプレゼントします。

その他にも、
そば粉入りのたい焼き、やまめの塩焼き
そして、いのしし飯、とり飯、手作りパンなども販売します。


また、今回の目玉は、やまゆりのそば粉入りのパンにさくら茶屋のいのししチャーシューを挟んだ、「いのししサンド」を限定販売します。



このプロジェクトで交流が深まり、お互いの知識、技術を知ることができました。
そして、5団体で考え、試作、試食を重ねてきました。



今日の静岡新聞にも紹介されていますが、見た目も味もかなり美味しいです。



川根温泉が中山間地域の魅力を集約してくれる場を提供していただき開催します。

開催日時、平成22年3月11日12日午前10時~午後3時
開催場所、川根温泉2会特設会場 
  

2010年03月10日 Posted by こばやし at 23:49Comments(0)大久保グラススキー場キャンプ場

着地型観光の可能性

プロモーション不足により開催ができるか心配でしたが、多くの理解者・協力者のおかげで、
「藤枝の地酒を山の手料理で味わう大人の食ナビ」を実施しました。



今回の主役は ↑



利き酒師の横山さんが、大久保の食材、手料理に地酒を一品一品セレクトし、飲み方をナビゲート



焚き火と椎茸のほだ木を囲み・・・、



参加者が椎茸をもぎ採り・・・、



採った椎茸を目の前で炭焼きし、志太泉の開龍(純米酒)で味わう。



大久保の蒟蒻芋で作った「さしみこんにゃく」を、喜久酔の特別本醸造で楽しむ。



ヤマメの塩焼きには、志太泉の開龍のぬる燗が最高。



ふきのとう ・ よむぎ ・ 葉わさび の天ぷらを、初亀の純米吟醸で食する。

その後は、
椎茸の白和えを初亀の純米吟醸をぬる燗で、
大久保名物ジャンボねぎまを杉錦の山廃純米で、
そして猪鍋と炭焼きおにぎりは山廃純米を熱燗で味わってもらった。

〆のお酒は、ヤマメの骨酒



着地型観光の魅力である地域の人・生産者との交流、参加者同士の情報交換の場になり、新たな旅を提供できました。





2日目は、志太泉酒造の酒蔵を蔵主から製造の過程を説明してもらえるオプション企画も実施



酒米をみる



そして蔵を見学した。



大久保キャンプ場は、全国的に注目されている着地型観光に取り組んで3年になります。
今回、やはり着地型観光は、地域活性につながるプログラムだと確信しました。

  

2010年03月09日 Posted by こばやし at 02:11Comments(2)大久保グラススキー場キャンプ場

藤枝の地酒で山の手料理を味わう(大人の食ナビ)

全国的にも評価の高い藤枝の地酒を、自分で取ったシイタケを具材に炭焼きやシシ鍋、そして山菜の天ぷら、刺身こんにゃくやヤマメの塩焼きなど藤枝市山間部“大久保”地区の手料理に日本酒のソムリエこと「きき酒師」が一品ごとにセレクトしナビゲートします。



燗つけは、なんとドラム缶に水を張り焚き木で沸かし、一升徳利を入れドブ付けします。さらに竹の中にお酒を入れ、焚き火の周りで温めたりと新春の寒さ残るキャンプ場だから楽しめるアウトドアでしかできない大人の食プログラムです。

※翌日は、志太泉酒造の社長が案内する蔵見学の無料オプションもあります。


イベント名    藤枝の地酒で山の手料理を味わう大人の食ナビ
・開催日    平成22年3月6日(土)7日(日)
・開催時間    午後6時開始
・会   場    大久保キャンプ場
・定   員    12名(申込み順)
・参加料   5,500円(朝食付き:宿泊料金別途)
  ※コテージやオートサイト宿泊の為、格安で宿泊できます
   詳しくは以下までお問合せ下さい。

・問合先    大久保キャンプ場
・問合先 申込先TEL  054(631)2227
  
タグ :地酒


2010年03月04日 Posted by こばやし at 21:00Comments(0)大久保グラススキー場キャンプ場