「三国流し麺」動画サイト



先月開始した「三国流し麺」の動画サイトを、
青年海外協力隊OV(エルサルバドル)の櫻井君が制作してくれました。

日本の夏の風物詩「流し麺」を世界の人に知ってもらい、
世界中猛暑の今年、サイトを見て少しでも涼しくなってもらいたいです。
             ↓
http://www.youtube.com/watch?v=qGJzyixmZPE&feature=youtube_gdata_player  

2010年08月30日 Posted by こばやし at 12:22Comments(0)大久保グラススキー場キャンプ場

中国からお客様

大久保キャンプ場グラススキー場には、多くの外国籍の方が訪れる。
大久保フォルクフェスなど、国際理解・交流イベントも積極的に開催もしている。

殆どの外国籍の方は、日本にお住まいか、日本のお知り合いにアテンドしていただきご来場いただく。

この夏、初めて中国から直接ご予約があり当施設にご来場いただいた。
静岡を旅行するにあたり、HPで検索し当施設を知っていただいたようだ。

香港在住のLEEファミリーの4名は、まずはグラススキー場で、ソリすべりとポッカールと楽しでくれた。



そしてバーベキュー



ホームページを見て、先日開催した流し麺に興味をいただいていたので、
大久保特製の流しそうめんも体験



バーベキューでお腹いっぱいだったのに
初めて体験する日本の食文化を楽しみ一皿ペロリ



先日の流し麺に取組んだとき、大久保の人は挨拶など中国語を学んでいたので、LEEファミリーと自然といい交流ができた。



さらに先日のサマフェスでは、ヤマメのつかみ取りも実施し、LEEファミリーも体験したいと希望があった。
ヤマメのつかみ取りは、イベント以外は実施していないので、
交流のある島田市のやまめ平を紹介した。



家族でヤマメを捕まえ、そして捕まえたヤマメを塩焼きに!




パッケージツアーでは味わえない藤枝近郊の山間部を楽しんでもらった。
香港にはない自然の魅力を感じてもらえた。

今回、日本語は通じなくても、おもてなしの心は通じた。
言葉は、意志を伝える手段であるが目的ではない。
ただ言葉は、意志を伝える最高の手段であることは間違いない。

もっともっと藤枝山間部の魅力を伝えたい。
言葉の勉強をしないと。。。。  

2010年08月17日 Posted by こばやし at 00:34Comments(0)大久保グラススキー場キャンプ場

大久保サマーフェスティバル(キャンプ場編)

サマーフェスティバルのキャンプ場会場は、
家族で楽しめる水を使った体験プログラムを提供した。

大久保の男衆が子供のころ、遊んだ水鉄砲を作る体験プログラムを実施



竹をノコギリで切り、キリで穴を開け、押し棒に布を巻く。
子供だけでなく、お父さんもお母さんも力を合わせて作った。



出来上がったら、みんなで飛ばしっこ。


大久保キャンプ場では、自然に優しい石鹸を使用している。
この取り組みを広げていきたいのでコネコネ石鹸づくりプログラムを実施



まずは、環境のことを考える紙芝居を見る。



それから、家族でコネコネしながら石鹸を作った。
動物や花の形をした石鹸が出来上がった。
この自然に優しい石鹸を家で使ってもらい、水を大切にしてもらいたい。


大久保ではヤマメの伝説がある。
ヤマメを食べると元気な子供になる。
昔は、よくヤマメを捕まえて食べたそうだ。
だからヤマメのつかみ取り体験プログラムを実施



青空の下、ヤマメを追っかける。



捕まえたら、食べる。
食べるために自分たちで調理するのだ。

みんなで考えながら焼いた塩焼きを最高。

自然のなかで過ごし感じ、そして考えるイベントを提供できたと思う。

  

2010年08月11日 Posted by こばやし at 23:56Comments(0)大久保グラススキー場キャンプ場