大井川流域地そばフェア開幕

大井川流域の旬な地そばを食べ歩くフェアが、今日から開幕した。

このイベントは、地そばの旬な季節に、栽培していた旬な場所で、楽しく食べていただけるように企画している。
だから、会話も大切で、そばを育て挽き、そして打った人がおもてなしをすることで、食していただく方と交流を深まり、冬の山間地域の魅力が伝わればと思います。



大井川流域の3地域の地そば料理を対象施設で食べ歩いていただいた方に、山の人(やまのもん)に認定し、山魚の女王である「ヤマメの塩焼きパック」を進呈する。

今回の大久保キャンプ場での第一号は、そば好きの女の子でした。




地域のそばを家族で楽しんでもらえるなんて、生産者であり料理提供者である私達にとって本当に幸せです。




明日からも笑顔の広がるそば料理を多くの人に食してもらえるように頑張ります。  

2011年12月10日 Posted by こばやし at 19:52Comments(0)大久保グラススキー場キャンプ場

大井川流域地そばフェア明日開催

大井川流域地そばフェア、いよいよ明日開催します。
中日新聞に地そばフェア紹介していただいた。
また静岡新聞には告知広告を掲載した。

今日は、慌ただしくフェアの準備。
私は、スタンプMAPを作ったり、認定証を作ったり、POPを作ったり・・・、大忙し。
作った物を持って、各施設に届けながらフェアの打合せをした。

どこの施設も準備をして、いよいよ始まる雰囲気が伝わってきた。



特に、川根産地そばを提供する「さくら茶屋」には驚いた。
とにかく、商品名がデカっ!!



地元産こんにゃくを揚げた「こんにゃくカツ」と地そばの相性ばっちり
「こんカツ蕎麦御膳」を是非食べにきてください。

詳しいフェアの内容は↓
http://press.eshizuoka.jp/e831500.html  

2011年12月09日 Posted by こばやし at 21:53Comments(0)大久保グラススキー場キャンプ場

地そば料理試食会

大井川流域地そばフェア2011で提供する地そば料理の試食会を、藤枝市役所エントランスホールで実施した。

島田市伊久美産の厳選地粉「もりそば」
藤枝市大久保産の地そば粉入りの「子育てまんじゅう」
島田市川根産の地そばにあう「こんにゃくカツ」



藤枝市民の皆さんは、藤枝でそばを栽培し地そばが食べらる事に驚いていた。



今回の試食会
川根の人、伊久美の人、大久保の人、
さらに藤枝市職員、島田市職員、静岡県庁職員
みんなでチカラを合わせて実施できた。
また、藤枝市役所の皆さんにはご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

10日からの大井川流域地そばフェア
旬な季節に、旬な地そばを、旬な場所で、旬な山の人がおもてまししますので、
是非、お越しください。

詳しくは、http://press.eshizuoka.jp/e831500.html

  

2011年12月08日 Posted by こばやし at 23:10Comments(1)大久保グラススキー場キャンプ場

大井川地そばフェア準備

大井川流域の12月は、閑古鳥が大量発生する。

4年前から地域資源である「地そば」を活かして、閑古鳥の撲滅作戦が実行されてきた。
それが「大井川流域地そばフェア」である。

今年も、閑古鳥撲滅を目指し、12月10日~18日の期間開催する。

各地域でそばしていた。
島田市伊久美地区では、おばちゃん達が作業していた。



足ふみ脱穀機で、そばの実を落とす。



唐簑で、ゴミをとる。



そばの実を選別する。

こんな感じで作業がすすんでいた。


さらに事務所では、過去、フェアに参加していただいた方にフェアのご案内するためにあて名書き。
気持ちが伝わるように、すべて手書きしてもらった。



こんなに皆さんが頑張っているので、深夜であったが24時間受け付けてくれる静岡南郵便局に行って、投函してきた。


大井川流域地そばフェア2011の詳細は、
http://press.eshizuoka.jp/e831500.html

食や体験を通じて、大井川流域の冬の魅力を感じてほしい。

  

2011年12月05日 Posted by こばやし at 22:33Comments(0)大久保グラススキー場キャンプ場