あみコロ講習会

瀬戸谷に走る自主運行バスを応援しようとする動きがある。

せとコロ応援団は、せとコロラッピングBUSプロジェクトで活動中!




そんななか、せとコロ応援団のぱらぽんさんが講師をつとめ、「あみコロたわし講座」があった。
なぜならば、「あみコロたわし」などのアクリルたわしを作って販売し、自主運行バスをラッピングするための資金を集めようと瀬戸谷生き生きフォーラムさんが企画した。



まずは、ぱらぽんさんの瀬戸谷との出会い、思いを伝えていただいた。



あみコロたわし作成グループとアクリルたわし作成グループに分かれスタート



ぱらぽん先生が丁寧に説明



ぱらぽん先生の説明を聞き制作



制作風景



完成近づく



完成



最後は、参加者で記念写真




できあがたあみコロたわし、アクリルたわしは、11月14日15日開催する「せとやまるかじり」で販売します。




  

2009年10月31日 Posted by こばやし at 23:31Comments(0)せとやコロッケ

心をつかむチラシづくり(情報発信講座)

山間部の魅力・情報発信のテクニック講座の最終回
心をつかむチラシづくりと題して、折込PRの桜井氏を講師に迎え開講した。

(前座は、いままで各講師が伝えてきた内容をせとコロ流にアレンジして講座を私がしました)



チラシの意味
チラシづくりの法則など、知っているようで知らない内容を伝えていただいた。



そして、今回は今年OPENした「白ふじの里」を対象にチラシづくりをグループにわかれ実践



白ふじの里関係者の方が各グループに入り、施設やイベント説明



そして、グループごとにチラシ発表



今回のチラシは、参加各施設に掲示をお願いし、そしてチラシを新聞折り込みできるように考えている。


情報発信講座は、他地区他産業の方が多く参加いただき、講座を通じて交流が始まり、そして実践し効果がでている。
これを機会に交流がさらに深まれば本当にうれしい。

  

2009年10月31日 Posted by こばやし at 01:16Comments(0)せとやコロッケ

国文祭とせとやコロッケ



10月24日25日 国文祭「おもてなし広場」そして「茶文化探訪:ものづくり人ワークショップ会場」に参加。
雨の降るなか、せとやコロッケを食べ国文祭に来てもらえるように、いろいろと工夫しました。



当日、JR東海さわやかウオーキングがあるため、来藤した人に駅で誘客運動を「しいたけ帽」をかぶったおばちゃん達が大活躍



おもてなし広場に来たお客様にモノづくり人ワークショップ会場を紹介
せとやコロッケ「コロ茶ん」と「やっコロ」の連携もばっちり。

それにしても、各会場の人たちに支えられ完売できた事に感謝です

11月1日の和太鼓フェスティバルも頑張らないと  

2009年10月30日 Posted by こばやし at 20:50Comments(0)せとやコロッケ

せとコロ流ポップ

先月の情報発信講座で手書きポップを紹介。



受講した方々のポップが店頭に並ぶようになった。



なんか愛着がUP



そして「せとやコロッケ」ブースでも




うれしい

来週は、いよいよ情報発信講座最終回
心をつかむチラシの作り方

楽しみだ
  

2009年10月19日 Posted by こばやし at 10:33Comments(2)せとやコロッケ

せとやコロッケ<秋の陣>

本日から「せとやコロッケ」秋の陣が始まりました。



10月17日グリーンハーモニー(藤枝西高校跡地)「コロ茶ん。」
今日は、雨のため300個限定販売となりました。
なんと、行列が途切れることなく2時間で完売。

10月18日グリーンハーモニー(藤枝西高校跡地)「コロ茶ん。」vs「やっコロ。」
初めて同一会場別ブースでそれぞれのせとやコロッケを販売します。
お互いのコロッケをまとめ買いできるチャンスです。

10月18日フェスタ小坂(生涯学習センター)「やっコロ」
チャリティー活動に協力参加します。

10月24日25日国文祭ものづくりワークショップ会場「やっコロ」
10月24日25日国文祭おもてなし広場「コロ茶ん」
国文祭や地酒まつりとのコラボレーション。
楽しいことがあるかも!?

11月1日国文祭和太鼓フェスティバル会場「3コロ」
ひさびさの藤枝コロッケ焼きそばパンが登場します。
たぶん、成長したパンを披露できます。

11月8日藤枝グルメまるかじり「3コロ」
ご存じ、駅南歩行者天国。企画調整中です。

11月14日15日せとやまるかじり
たぶん、今年初の「4コロ」
そして、せとやコロッケ「四季の歌」を発表します。

11月はせとやコロッケ「あきコロ」の販売もあります。

せとやコロッケの「秋の陣」お楽しみに!!  

2009年10月17日 Posted by こばやし at 19:26Comments(0)せとやコロッケ

そばロード続編



あきらめていた道沿いに蒔いたそばの花が咲いた。



そばの花は奇麗だ。


  

2009年10月15日 Posted by こばやし at 22:35Comments(0)大久保グラススキー場キャンプ場

せとやコロッケ風POP

せとやコロッケ情報発信講座で作ったPOPがデビューした



楽しさが朝市に



売上成果は次回の講座で発表します



  

2009年10月08日 Posted by こばやし at 23:12Comments(0)せとやコロッケ

大久保フォルクコンサート開催

山の心地よさを感じてもらえる音楽イベントになった。



来場者の皆さん、アーティストの皆さん、サポートしていただいた皆さん、地元大久保の皆さん、感謝でいっぱいです。
ありがとうございました。  

2009年10月06日 Posted by こばやし at 23:58Comments(0)大久保フォルクフェス

大久保フォルクローレコンサート09

大久保フォルク開催まであと9時間

開場は、準備OK
でも、私がしゃべるMC原稿ができていない。



徹夜でがんばっています。

ご来場いただいたお客様に、楽しんでいただけるように頑張ります。

  

2009年10月04日 Posted by こばやし at 02:59Comments(0)大久保グラススキー場キャンプ場

雨あがる

朝から降っていた雨があがり晴天に



フォルクコンサート開催まで あと20時間>  

2009年10月03日 Posted by こばやし at 15:55Comments(0)大久保フォルクフェス

そばの花

9月31日蒔いたソバが咲いた。



雨が降らず厳しい生育状況でしたが、
水掛をしてくれたりして愛情こめ育ててくれた。



フォルクローレコンサートに間に合うように咲いてくれた。

多くの人に藤枝山間部「大久保」地区の心地よさを五感で感じてもらえるように、
残り一日頑張る。

大久保フォルクローレコンサート開催まで36時間>  

2009年10月02日 Posted by こばやし at 23:38Comments(0)大久保グラススキー場キャンプ場

藤枝太鼓

10月24日から開催される国民文化祭しずおかで、藤枝は和太鼓開場となっている。

大久保フォルクコンサートは、国文祭応援イベントとして、藤枝太鼓さんの演奏がある。



藤枝太鼓さんは、1983年市民の声をうけ和太鼓を愛好する仲間たちで結成。
会員は現在男女合わせて24名。

志太地域の「自然」と「くらし」を和太鼓をとおして音表現する創作太鼓で、地域の人々とのコミュニケーションづくりと和太鼓文化の創作活動に取り組んでいる。

昨年は、静岡県を代表して茨城県で開催された国文祭の和太鼓フェスティバルに参加。今年は、開催県として企画・運営に携わり、和太鼓の魅力を県内外に伝えている。
  

2009年10月02日 Posted by こばやし at 01:46Comments(0)大久保フォルクフェス

インドネシア太鼓

10月24日から開催される国民文化祭しずおかで、藤枝は和太鼓開場となっている。

大久保フォルクコンサートは、国文祭応援イベントとして、藤枝太鼓さんの演奏がある。
そして、インドネシア太鼓奏者のIWAN BELLさんが参加する。



彼の演奏は、本当に心に響く。


今日の記事は、彼の演奏する楽器KENDAN(クンダン)の紹介をしたい。



インドネシアという国は島国日本と違って、地方によってそれぞれの民族の文化、宗教、言語等が異なる。今回演奏してもらうのは西ジャワにあるスンダ族の楽器でKENDANG「クンダン」という太鼓です。
大型の太鼓をひとつ、小型の太鼓を2~3個使うのが普通です。スンダ人のクンダンは、大型太鼓の膜面をかかとで押さえながら音を変化させる奏法が特徴的です。ガムランと一緒に結婚式や祭・セレモニーで演奏するのは一般的ですが、今回はクンダンのみで、ソロ・クンダンという演奏になります。「ソロ=ひとり」

  

2009年10月01日 Posted by こばやし at 01:38Comments(0)大久保フォルクフェス