藤枝居酒屋グランプリ
お茶を食材テーマとした第5回藤枝居酒屋グランプリが開催され、「串屋わらたけ」さんの茶っかり飯が総合グランプリに輝いた。
「わらたけ」さんといえば、チャバチューに全面協力してくれた瀬戸谷のよき理解者である。
お茶の生産地である瀬戸谷をよく知ってくれ、まして茶畑で叫んでくれた想いを茶っかり飯に込めてくれた。
私も何回か食べたが、本当に美味しい。
そんな「わらたけ」さんが総合グランプリを受賞して本当に嬉しい。
2009年12月23日 Posted by こばやし at 23:48 │Comments(0) │茶畑の真ん中で愛を叫ぶ
地そばフェア終了
地そばフェア2009が無事終了しました。
期間中、寒波がやってきて大変寒い中、多くの方にご来場いただきました。

各会場にパスポート持参で旅をしていただき、本当に嬉しく思います。
そして、3箇所廻っていただいた方に、3ヶ月有効のビザを発行させていただきました。

寒い日に、そばの旅を楽しんでいただいたので、記念品としてFDA就航先ご当地入浴剤はよかったような!?
ゆっくりと自宅で温まっていただき、そして次回はそらの旅に挑戦してもらえば嬉しいです。
これから本格的な冬がはじまり大井川流域は、魅力がいっぱいです。
是非、楽しみにご来場ください。
期間中、寒波がやってきて大変寒い中、多くの方にご来場いただきました。
各会場にパスポート持参で旅をしていただき、本当に嬉しく思います。
そして、3箇所廻っていただいた方に、3ヶ月有効のビザを発行させていただきました。
寒い日に、そばの旅を楽しんでいただいたので、記念品としてFDA就航先ご当地入浴剤はよかったような!?
ゆっくりと自宅で温まっていただき、そして次回はそらの旅に挑戦してもらえば嬉しいです。
これから本格的な冬がはじまり大井川流域は、魅力がいっぱいです。
是非、楽しみにご来場ください。
2009年12月21日 Posted by こばやし at 12:29 │Comments(2) │大久保グラススキー場キャンプ場
エアポテト
地そばフェア、後半戦が開始
NHKで紹介した空中になる芋「エアポテト」が大人気
大久保キャンプ場でも、エアポテトが話題に
もちろん会場である、さくら茶屋で大好評です。
2009年12月19日 Posted by こばやし at 23:55 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
パスポート配布場所拡大

パスポートの評判がすこぶるいいです。
だから、多くの人に見てもらい使ってもらいたい。
っと言うことで、川根温泉さまのご協力により、館内で手に入れることで出来ます。

そして、念願の↑ここでも手に入れることが出来ます。
「そば」の旅が、みなさんのそばに近づいたように感じます。
※引き続き、藤枝市・島田市 各観光協会並びに案内所でも配布しております。
2009年12月18日 Posted by こばやし at 04:03 │Comments(5) │大久保グラススキー場キャンプ場
試食会 in NHK静岡

本日(12/15)、NHK静岡「たっぷり静岡」に出演する。
時間は、6時30分すぎ
キャスターの皆さんに地そば料理を試食していただく。
そして視聴者の皆さんに、地そばを通じて冬の山間地域の魅力を伝えたい。
2009年12月15日 Posted by こばやし at 09:26 │Comments(4) │大久保グラススキー場キャンプ場
地そばフェアのHP
地そばフェア前半戦

地そばパスポートを持って、多くの人が「そば」の旅を楽しんでもらった。
一日で3つの地そばを食べていただいた方が、36名
大半はマイカーですが、バイク二人乗りで旅する方、自転車で旅する方なども、各々のスタイルで旅を楽しんでいただいている。
川根温泉で入浴し、塩を獲得する方も多数いらっしゃった。
来週は、冬も深まり、さらにそばが美味しくなると思います。
是非、そばの旅にお越しください。
2009年12月14日 Posted by こばやし at 15:52 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
地そばフェア開幕
いよいよ「地そばフェア」の初日を迎えた。
(迎えるにあたり、サンライズエクスプレス?でSさんとAさんがパスポートを各施設に届けてくれた)
快晴のなか、地そば料理を楽しんでいただいた。
昨年と比べ、落ち着いた出足だったけど、
グレードUPした「地そば」料理を楽しんでいただいた。
3ヶ所、一日で食べ歩いた方は16名様
本日の課題は、道案内。
地そばPJの協力者Aさんが距離・時間を調べてくれた。
そして、山仙人のお告げ(道案内)を作ってくれた。
本当に感謝です。
私もグーグルMAPに地そばフェア案内図を作った。
もしよかったら、参考にみてください。
明日もがんばります。
2009年12月12日 Posted by こばやし at 23:14 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
地そばフェア準備OK
明日、いよいよ地そばフェスが始まる
今晩は、地そばパスポート制作現場に応援にいった。
夜遅くまで、クオリティーの高いパスポートを作ってくれ感謝です。
このパスポートを持って大井川流域を旅してくれると思うと嬉しくなった。
静岡新聞、中日新聞の全県版に紹介され
SBSラジオで紹介
ケーブルテレビで紹介
ポスター250枚貼る
DM125名分送付
webサイトではアットエスなどでUP
準備万端
これから、おばちゃんたちの出番だ!
2009年12月11日 Posted by こばやし at 23:17 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
DM
昨年、開催した地そばフェアで山人(やまのもん)になった人を対象に、今年の地そばフェア開催の案内DMを作っていたら、朝になってしまった。
昨年同様、ご来場してもらいたいと願いながら郵便局に出しにいった。
眠い目で、早朝届いていた静岡新聞を読むと総合面(県内)に地そばフェアの内容が紹介させていた。
県内の人に紹介していただき、本当に感謝です。
そして、ほんの少し寝て、中日ショッパーさんの取材を受けた。
今度は、「せとやコロッケ」。
お正月の特集企画で掲載してくる。
記者のOさんは、食事をしながらしっかりと取材してくれて嬉しかった。
そしてそして、午後はSBSラジオ「イブニングウエーブ」に電話出演。
MCの塩沢さんと楽しいセッションができたので、聴衆者に「地そば」の魅力、地域の魅力が伝わったと思う。
そんなこんなの中、NHKさんから取材依頼があった。
資料を整え、深夜、届けた。
メール転送でもよかったけど、自慢の地そばパスポートを見てもらいたかったので、届けてしまった。
バタバタしているなか、山人(やまのもん)認定ビザの原案をつくったりもした。
もちろん、大久保グラススキー場でマウンテンボードのスクールもした。
長い長い一日がまだ終わらない。
ブログ記事投稿したあとは、昨日の試食会参加していただいた方にお礼文書かかないと・・・。
まだまだ眠らない。
2009年12月11日 Posted by こばやし at 02:14 │Comments(2) │大久保グラススキー場キャンプ場
試食会実施しました
地そば試食会を実施しました。
FDAさんからFAの方も参加いただき、「そら」の女性と「そば」を作る女性の共演となりました。
観光協会の方、行政の方などご参加頂き、「塩」で食するそばの味を評価していただき、ホッと一安心。
当日は、自信をもってそば料理を提供させていただきます。
2009年12月10日 Posted by こばやし at 09:04 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
地そば料理試食会

明日は、いよいよ試食会。
某所某時間に開催する。
関係者、ならびに報道機関向けの試食会のため、
会場は事前にお知らせできなくて申し訳ありません。
今回は、
空の女性と山の女性の共演と言うことで
山のオバちゃん達が作った「そば料理」を空の女性であるFA(スチュワーデス)に試食してもらう。
就航先の美味しいものを食べているグルメのFAの皆さんに試食してもらえるのは楽しみです。
いい試食会になるように、準備しないと
2009年12月09日 Posted by こばやし at 02:18 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
ポスター配布中

ポスターができ、配布中。
昨日は、大井川流域に
今日は、静岡市内に
多くの人に、地そばを通じて冬の山村の魅力をつたえたい。
2009年12月08日 Posted by こばやし at 16:52 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
地そばパスポート

地そばフェアで使用するパスポートが表紙ができあがった。
内容も素敵で、かなりグレード的にも高い。
地そばPASSポートをもらって、大井川流域を食べしよう
2009年12月07日 Posted by こばやし at 02:50 │Comments(2) │大久保グラススキー場キャンプ場
市町村対抗物産店
天気予報とおり、会場である草薙運動公園は、
午前中は雲が厚く、
昼ごろから雨が降り出した。
雨の中、販売は苦戦したが、
多くの人と交流でき、大久保・瀬戸谷をPRできてよかった。
午前中は雲が厚く、
昼ごろから雨が降り出した。
雨の中、販売は苦戦したが、
多くの人と交流でき、大久保・瀬戸谷をPRできてよかった。
2009年12月06日 Posted by こばやし at 13:24 │Comments(2) │せとやコロッケ
大久保ジャンボ串焼き in 静岡
明日、せとやコロッケと共に「大久保ジャンボ串焼き」も市町村対抗物産展に出店します。
40センチの長い串に豚のバラ肉とネギ、そして特製のタレをつけて、瀬戸谷で作った炭でじっくり焼き上げる。
藤枝市内では、長い行列になる串焼き。
昨年は、90店舗中単品売上で第2位!
今年も楽しみだ。
是非、食べに来てください
2009年12月04日 Posted by こばやし at 18:00 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
せとコロ出動 in 市町村対抗駅伝
明日(12/5)、せとやコロッケが、今年度初めて静岡市に行きます。
市町村対抗駅伝と同時開催で市町村対抗物産展が、草薙運動公園である。
昨年も、多くの人に瀬戸谷の魅力を伝えることができたので、今年も頑張らないと。
明日の販売は、10時からで3コロセットで300円となります。
是非、遊びに来てください
2009年12月04日 Posted by こばやし at 11:50 │Comments(0) │せとやコロッケ
地そば試食会
今年の地そばフェアについて、各報道機関各社にプレスリリースした。
多くの人に地そばの美味しさを知ってもらうためには、まずはこのフェアを知ってもらわないといけない。

<昨年の試食会での写真>
そのため、プロモーションイベントとして試食会を開催する。
その模様を、報道してもらうことで多くの人に地そばフェアを知る機会ができる。
リリース記事、試食会の案内状や申請書を書き、リリースした報道関係者には、メールでもお願いしたため、昨日からほどんど寝ることなく書き続けた。
そんななか、12月10日(木)SBSラジオイ「ブニングウェーブ」に出演することに決まった。
多くの人に地そばの美味しさを知ってもらうためには、まずはこのフェアを知ってもらわないといけない。
<昨年の試食会での写真>
そのため、プロモーションイベントとして試食会を開催する。
その模様を、報道してもらうことで多くの人に地そばフェアを知る機会ができる。
リリース記事、試食会の案内状や申請書を書き、リリースした報道関係者には、メールでもお願いしたため、昨日からほどんど寝ることなく書き続けた。
そんななか、12月10日(木)SBSラジオイ「ブニングウェーブ」に出演することに決まった。
2009年12月03日 Posted by こばやし at 23:38 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
塩仙人
大井川流域にある川根温泉には、塩仙人がいる。
塩仙人からもらった塩で「地そば」を食べると最高に美味しいという伝説がある。

川根温泉は2万年前の化石水が湧き出る温泉です。この太古の海水を煮詰めてできた温泉の塩は、豊富なミネラルが含まれており、塩辛さだけでなく甘みを感じます。
今年の地そばフェアは、川根温泉の塩で食す「地そば」の旅です。
是非、大井川流域の地そばの旅にご参加ください。
詳細は後日
塩仙人からもらった塩で「地そば」を食べると最高に美味しいという伝説がある。
川根温泉は2万年前の化石水が湧き出る温泉です。この太古の海水を煮詰めてできた温泉の塩は、豊富なミネラルが含まれており、塩辛さだけでなく甘みを感じます。
今年の地そばフェアは、川根温泉の塩で食す「地そば」の旅です。
是非、大井川流域の地そばの旅にご参加ください。
詳細は後日
2009年12月02日 Posted by こばやし at 23:23 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
地そばフェア09
昨年に引き続き、Letsトライ山の人(もん)「大井川流域地そばフェア」を12月12・13日19・20日の4日間開催する。

<昨年のポスター>
今年は、富士山静岡空港開港記念として、静岡から「そら」の旅を提供している地元航空会社FDAと静岡で「そば」の旅を提案している大井川流域地そばプロジェクトが共同企画して、地そばフェアを開催する。
今日、FDA営業部を訪問し、最終的な確認をした。
かなりワクワクするイベントになる。
そして美味しいイベントになる。
この冬、大井川流域の魅力を発信できるようにいいイベントに仕上げたい。

<昨年のポスター>
今年は、富士山静岡空港開港記念として、静岡から「そら」の旅を提供している地元航空会社FDAと静岡で「そば」の旅を提案している大井川流域地そばプロジェクトが共同企画して、地そばフェアを開催する。
今日、FDA営業部を訪問し、最終的な確認をした。
かなりワクワクするイベントになる。
そして美味しいイベントになる。
この冬、大井川流域の魅力を発信できるようにいいイベントに仕上げたい。