大久保サマーフェスティバル(三国流し麺編)

大久保サマーフェスティバルのキャッチフレーズのように、当日は山の緑と空の青さが眩しい日となりました。
全長、50メートルの竹のトイも完成。
スピードを抑えるためにカーブを作り、多くの人に「流し麺」を楽しんでもらえるような設計にした。



昨年、静岡空港が開港し、アジアが身近になった静岡。
今年は、上海万博があり、藤枝市と韓国ヤンジュ市友好都市提携1周年を迎えるなど、話題も多くあることから、韓国や中国のことを知ってもらい、興味を持ってもらえる機会になればと思い、そば・ラーメン・韓国冷麺がゲレンデに流れる日中韓の三国流し麺を企画し実施した。



まずは、藤枝市国際観光交流推進員のビョン・チャンヒさんがハングル語の挨拶と韓国冷麺について説明。
大久保地区の女性陣と共同開発した“つけ冷麺の汁”を片手に韓国冷麺を参加者に楽しんでもらった。



韓国冷麺のトッピングに使われる、キュウリ、大根、そしてリンゴも流した。
下味をつけているので、流れてきて驚き、美味しさに驚いていた。



カーブ地点は、大久保流し麺の特徴でもある。
竹のトイもカーブの角度に合わせてバンクしているのだ。



流しラーメン開始前、市国際観光交流推進員である中国出身の稲葉穎さんが、中国語の挨拶とラーメンについて説明してもらい開始。



日本のラーメンは、現在、魚介系のスープが人気があるが、本場中国のスープに近づけるために穎さんにアドバイスをいただき鶏ガラ系のスープにした。



具は、日本人のイメージだとシナチクが必ずトッピングされていると思っていましたが、中国ではトッピングしていないのではずし、ハム、そして玉子を流した。



玉子は、最初、ウズラの玉子を流した。
かなり不規則な動きをして、大人も子供も大喜び。
最後には、鶏の玉子を流し、すごく盛り上がった。



最後の流した麺は、大久保名物「流しソバ」
特に好評なのは、ソバと一緒に流れる大久保名産の椎茸。
原木、露地物の椎茸は絶品。
参加者の皆さんは、椎茸を待ち構えていたようだ。



子供達が、自然の中で食文化に触れ、異文化に触れることは大切だと思う。
興味や感動は、韓国や中国を知り学ぶ機会を広げる可能性がある。
もちろん、子供たちだけでなく、保護者や大人も当然だ。


<チャイナドレス試着会風景>

今回、大久保の女性陣は、韓国冷麺の受付時の挨拶は、ハングル語で。
中華ラーメンの受付時の挨拶は、中国語で対応した。

言葉は、目的を達成する手段でしかないが、中国や韓国を知り、友好を深める第一歩になったと思う。




大久保サマーフェスティバル開催にあたり、藤枝市商業観光課・瀬戸谷地区活性化センターの皆様に、ご理解ご尽力をいただきました。また観光関連団体、国際交流団体の皆様にもご協力いただきました。
この場をかり、お礼申し上げます。

そして参加していただいた皆様、暑い中、ありがとうございました。
これからも藤枝市山間部大久保で韓国や中国など世界を感じるイベントを企画し、ヤンジュ市や上海・大連など各都市各地域に繋げていきたいと思います。


<写真提供:藤枝市広報課>
※この記事で掲載している写真の無断使用は禁止します。  

2010年07月28日 Posted by こばやし at 07:52Comments(0)大久保グラススキー場キャンプ場

流し韓国冷麺

7月25日開催の「大久保サマーフェスティバル」
今回のメインイベントである「三国流し麺」のひとつ“韓国冷麺”に苦労した。

大久保の人と話しても、知っていそうで知らない韓国。
ほとんどの人が、食べたことがない冷麺。

3か月前から始まったプロジェクト。
まずは、大久保の皆さんに冷麺を食べてもらおうとインスタント冷麺を作って試食してもらった。

韓国料理はもちろん韓国のことを知らなきゃ意味がない。

藤枝市役所商業観光課には、国際交流推進員のビョンさん(韓国出身)が今年から勤務している。
彼女にPJのアドバイザーをお願いし、打合せを重ねてきた。

先週は、韓国料理店でビョンさんと韓国のことを雑談した後、冷麺の食べ比べした。
結論は、藤枝で一番本格的な冷麺を流すことに決めた。



冷麺にトッピングする「きゅうり」「かいわれ大根」「大根」「たまご」「りんご」が流れるか実験することになった。


本日、会場である大久保グラススキー場キャンプ場に、同じく藤枝市役所に勤務する穎さん(中国出身)と最終打ち合わせのため、来場してくれた。

挨拶は、もちろん先日教えてもらったハングル語で「アンニョンハセヨ!」
そして、大久保の人は初対面の穎さんから中国語の会話レッスンも受けた。
みなさんにとってハングル語よりも中国語の方が、覚えやすそうだった。

さて、問題ないと思っていたラーメンの味が、日本風のラーメンで中華ではないと穎さんから指摘があり、鰹節ベースの醤油味から鶏がらの醤油味に変更した。
トッピングに考えていたメンマも中国では入れないそうだ。



冷麺は、本格的な冷麺を目指していたので、さらに難しかった。
美味しい冷麺スープは作れたが、やはり違うと言うことでNG。
日本人にとってかなりあっさりした味になったが、これが本場と言うことで太鼓版をもらった。

それにしても、彼女たちが指摘して、すぐに作れてしまう大久保の女性陣に彼女達も驚いていた。

さて今度は、大久保の男衆がつくった竹のトイに冷麺やラーメン、さらに具が流れるか実験した。



流れるスピードを調整しながら、麺はしっかり掴むことができた。
具の中には、流れない物、つかめない物があった。

具はなにを流すか、当日のお楽しみに!!


それにしても今日は暑かった。
新聞報道で、民族衣装を着て彼女達が麺を流す予定でしたが、この暑さでは危険に感じるし、大切な衣装を水浸しになる可能性があるので、主催者側として中止したいと思います。

また、炎天下のなかで文化紹介も難しいと感じた。
安全に楽しく体感できるように、いろいろな方法を考えたい。



藤枝市の協力のもと、藤枝の最北部で国際交流イベントが開催できることに感謝するとともに、多くの人に体感していただきたく、ご参加よろしくお願いします。

詳しくはhttp://www.o-kubo.info/sumafes.html




  

2010年07月23日 Posted by こばやし at 23:45Comments(1)大久保グラススキー場キャンプ場

大久保サマーフェスティバル


大雨が各地で続きますが、一方で梅雨明けも近づいているように感じます。
・・っと言うことで、夏フェスの準備を進めています。

今年も大久保サマーフェスティバルを7月25日に開催します。
山の緑と青い空が眩しい大久保の山里で、夏を楽しめる“水を使った体験プログラム”が目白押しです。



今年の目玉は、世界初!?日中韓の麺が流れる「三国流し麺」です。

大久保名物「ゲレンデを滑る流しソバ」はもちろん、韓国ヤンジュ市姉妹都市一周年を記念して「流し冷麺」も楽しめる。さらに上海万博開催を記念して「流しラーメン」にも挑戦。
日中韓の麺が流れる世界初の食体感プログラムです。



頴さん(中国出身:左)、ビョンさん(韓国出身:右)も特別参加も決定。
中国のこと、韓国のことをもっともっと知って楽しもう!!

<開始時間> 10時:流し冷麺 11時:流しラーメン 12時:流しソバ
<参加料金> 各流し麺お一人500円:定員各50名
   ※マイはしマイカップのご持参をお願いします

申込は、大久保キャンプ場℡054-631-2227までお願いします。
  

2010年07月14日 Posted by こばやし at 23:22Comments(0)大久保グラススキー場キャンプ場