大久保フォルクローレ2010

奇跡的に晴れた。
お客様の願いが通じたのか?
私の日頃からの行いが良いのか??
絶好のフォクルフェス日和になった。



今年の藤枝太鼓さんの演奏は、入場者も参加して演奏もあり大変盛り上がった。




会場内には、ドリンクブースとして地元喫茶MUKUさんが協力していただきた。
野外で音楽を聴きながら飲むコーヒーは最高。




岡田さんのサンポーニャはもちろん、智詠さんのギター、熊本さんのハンドドラム、渡辺さんのチャランゴと最高のアーティストが大久保の山々に音を響かせ、私たちの心も響かせてくれた。

アンコールの花祭りで、ネパールの人達がアンデスの曲で踊っている姿をみて、最高に幸せだった。


開催にあたり、多くの皆さんにご協力いただき、実施できました。
この場をかりて、お礼申し上げます。

食べ物の故郷があるように、音の故郷をつくりたい。
これからも、続けられるように頑張ります。



  

2010年10月06日 Posted by こばやし at 03:15Comments(2)大久保フォルクフェス

フォルク準備

天気予報と睨めっこしながら、
開場準備を大久保住民とマウンテンボーダーとした。

正午の天気予報で明日の降水確率が50%以上の場合は、室内と決めていた。
予報は50%でしたが、どんどん雨の降り出す時間が遅くなっていたので、
二会場、同時に準備することにした。

本当に倍の準備が必要となり大変だった。
手伝ってくれた人たちに感謝でいっぱいだった。

夜、作業が終わりテレビの予報をみたら、20%に下がっていた。

やっぱ大久保フェスは、秋空の下で開催したいから、本当にうれしい。
後は、天気がもってくれることを祈るばかりだ。

当日券は、まだまだあるので、
是非、山に響く音楽を楽しみにきてください。
  

2010年10月02日 Posted by こばやし at 20:46Comments(0)大久保フォルクフェス

天気予報

泣きたい天気予報だ!
でもあきらめずに祈る!!

ところで早朝SBSラジオ「朝だす!」に電話出演出演。
松永アナが私の事を覚えていてくれてうれしかった。
いろいろな番組に私は出演しているけど、今回ほど緊張した放送はなかった。

また夜9時にあさひテレビ「レジャー&ウエザー情報」でフォルクを紹介してもらった。

あとは、新聞で紹介してもらえれば嬉しいけど・・・


とにかく、当日の天気を祈るのみ




  

2010年10月01日 Posted by こばやし at 23:16Comments(0)大久保フォルクフェス

SBSラジオ「朝だす!」

今月で今日で最後!

フォルクイベント開催まで3日
かなり焦る。

営業は、多方面に広げているがなかなか魅力を伝えることができない。



そんななか、明日、SBSラジオ「朝だす!」に電話出演が決定した。
時間は午前7時15分からの情報三枚下ろしのコーナー。

リスナーの皆様に、大久保フォルクの楽しさを伝えたいと思いますので、是非、聴いて下さい。  

2010年09月30日 Posted by こばやし at 02:34Comments(3)大久保フォルクフェス

大久保フォルクから

大久保フォルク2010開催まで4日
告知、チケット販売に苦労している。

そんななか、大久保フォルクを6年継続していることから、
いろいろな出会いがあり、そして応援してくれている。



1回目から応援してくれ、藤枝にフォルクローレの魅力を伝えてくれている大塚さん。

手作りケーナやケーナ教室を藤枝市内外で開催してくれ、愛好者が育っている。


大久保フォルクにも、生徒さんや卒業生が来場してくれる。
フォルクの輪が広がっていることを感じ、本当にうれしい。


いろいろな出会いがある大久保フォルクフェスに是非、ご来場ください。  

2010年09月29日 Posted by こばやし at 12:11Comments(0)大久保フォルクフェス

浜松市天竜区月

私の目標であり、元気をもらえる地域である浜松市天竜区月に行ってきた。
月まで藤枝から2時間の道のりだ。

月では、毎年9月に「ムーンライトコンサート」を開催していて、今年で25年だ。
大久保フォルクの原点がここにある。
今年も、大久保のメンバー4名で伺った。

少し肌寒かったが、月明りに照らされ幻想的なコンサートだった。



40戸の集落に、なんと500人以上の人が集まってきていた。

代表の内山さんの頑張りが、来場者にいいコンサートを提供し、地域を元気にしている。
私もいつも応援してもらっている。

今年は、コンサート終了後、特別に大久保フォルクのことをPRしてくれて、感謝でいっぱいだ。
特に、大久保フォルクはムーンライトコンサートの姉妹イベントだと紹介してくれ、本当にうれしかった。

私も多くの人に藤枝の山で生まれた演奏会を聴いてもらえるように頑張らないと!!
  

2010年09月26日 Posted by こばやし at 03:05Comments(0)大久保フォルクフェス

大久保フォルク2010

大久保フォルク2010「藤枝の山で生まれた音楽会」開催まで一週間。



今年は、昨年好評だった日本を代表するサンポーニャ奏者である岡田浩安氏率いるフォルクローレユニットと国民文化祭和太鼓部門の静岡代表の藤枝太鼓に出演いただく。
大久保の人気グルメ「ジャンボ串焼き」「せとやコロッケ」そして「子育てまんじゅう」なども特別販売。
詳しくは、http://www.o-kubo.info/folk2010.html

6年目を迎える今回、藤枝市内は大祭や朝比奈龍勢など大きなイベントが盛りだくさんで、手作りの広報活動は街中ではうずもれてしまっている。

チケット販売は、最悪の状況だ!

今年、大きなイベントと重なることはわかっていたけど、毎年10月第一週が大久保フォルクと思ってくれている人の期待を裏切りたくなかった。
そして来年も続けたい。

だから今年も頑張る。

多くの人に音楽を通じて山の心地よさを感じてもらいたいから、残り一週間広報活動頑張る。

今日は、駅北復活フェスタ、そして天竜の月「ムーンライトコンサート」でチラシをまかせていただく。
主催者の皆さんも応援してくれているので、感謝です。

  

2010年09月25日 Posted by こばやし at 07:36Comments(0)大久保フォルクフェス

大久保フォルクコンサート開催

山の心地よさを感じてもらえる音楽イベントになった。



来場者の皆さん、アーティストの皆さん、サポートしていただいた皆さん、地元大久保の皆さん、感謝でいっぱいです。
ありがとうございました。  

2009年10月06日 Posted by こばやし at 23:58Comments(0)大久保フォルクフェス

雨あがる

朝から降っていた雨があがり晴天に



フォルクコンサート開催まで あと20時間>  

2009年10月03日 Posted by こばやし at 15:55Comments(0)大久保フォルクフェス

藤枝太鼓

10月24日から開催される国民文化祭しずおかで、藤枝は和太鼓開場となっている。

大久保フォルクコンサートは、国文祭応援イベントとして、藤枝太鼓さんの演奏がある。



藤枝太鼓さんは、1983年市民の声をうけ和太鼓を愛好する仲間たちで結成。
会員は現在男女合わせて24名。

志太地域の「自然」と「くらし」を和太鼓をとおして音表現する創作太鼓で、地域の人々とのコミュニケーションづくりと和太鼓文化の創作活動に取り組んでいる。

昨年は、静岡県を代表して茨城県で開催された国文祭の和太鼓フェスティバルに参加。今年は、開催県として企画・運営に携わり、和太鼓の魅力を県内外に伝えている。
  

2009年10月02日 Posted by こばやし at 01:46Comments(0)大久保フォルクフェス

インドネシア太鼓

10月24日から開催される国民文化祭しずおかで、藤枝は和太鼓開場となっている。

大久保フォルクコンサートは、国文祭応援イベントとして、藤枝太鼓さんの演奏がある。
そして、インドネシア太鼓奏者のIWAN BELLさんが参加する。



彼の演奏は、本当に心に響く。


今日の記事は、彼の演奏する楽器KENDAN(クンダン)の紹介をしたい。



インドネシアという国は島国日本と違って、地方によってそれぞれの民族の文化、宗教、言語等が異なる。今回演奏してもらうのは西ジャワにあるスンダ族の楽器でKENDANG「クンダン」という太鼓です。
大型の太鼓をひとつ、小型の太鼓を2~3個使うのが普通です。スンダ人のクンダンは、大型太鼓の膜面をかかとで押さえながら音を変化させる奏法が特徴的です。ガムランと一緒に結婚式や祭・セレモニーで演奏するのは一般的ですが、今回はクンダンのみで、ソロ・クンダンという演奏になります。「ソロ=ひとり」

  

2009年10月01日 Posted by こばやし at 01:38Comments(0)大久保フォルクフェス

藤枝太鼓

NHK静岡放送局「たっぷり静岡」に藤枝太鼓さんが出演していた。



国文祭の和太鼓フェスティバルの紹介と藤枝太鼓さんの活動内容などなど
中山アナが和太鼓を体験し、聞くこと、そして演奏の魅力までつたわった。

そしてスタジオライブは最高によかった

そんな藤枝太鼓さんが大久保フォルクローレコンサートにやって来てくれる。
すばらしい演奏を山にそして来場してくれる方々に響かせてくれる。

一流の音楽をとおして、山の心地よさを感じてほしい。

開催まで残り3日

最後のまで、営業がんばるぞ!

  

2009年09月30日 Posted by こばやし at 23:52Comments(0)大久保フォルクフェス

フォルクC開催まで

大久保フォルクローレコンサート
開催まで一週間を切った

前売りの販売状況は厳しい

朝一番に追加DMを出した
協力団体に電話した



やることはいっぱいある
素晴らしいアーティストが参加しているコンサート
多くの人に聞いてほしいから
あきらめずにがんばろう
  

2009年09月28日 Posted by こばやし at 23:58Comments(0)大久保フォルクフェス

チラシ



できた  

2009年09月09日 Posted by こばやし at 10:52Comments(0)大久保フォルクフェス

国文祭とフォルク

国文祭の応援イベントとして、ネットから応募した。

当イベントは、藤枝市の後援や社会性や地域性など十分に応援イベントに該当すると藤枝市文化課から言われているけど、いざ、申請書の提出はドキドキする。

ところで、藤枝市では、4つの部門の国文祭がある。
でも、会場はすべて街。

そんななか、せとコロなど瀬戸谷の活動にご尽力いただいている“ぱらぽん”さんが、国文祭わくわく通信などの広報活動を一生懸命やられているのを知り、私にとって国文祭が身近になってきた。

国文祭会場は、瀬戸谷にないけど、藤枝の山間部から応援したい。
瀬戸谷の人にも、国文祭を知ってもらいたい。

だから、私たちのフォルクコンサートのチラシの一番上に
「当イベントは、第24回国民文化祭しずおか2009を応援します」と表記します。  

2009年09月01日 Posted by こばやし at 21:21Comments(1)大久保フォルクフェス

チケット

本来、半年でする準備を半年でするのは、かなりキツイ。

まだ、プログラムの構成、チラシの製作ができていない。
そんななか、できることからやっていかなければならない。

今日は、一回目から一緒にやってきたo.cさんとチケット作りをした。

フォルクイベントの目標は、同じ年に始まったap-bankだ。
ミスチルの桜井さんなど、音楽を通じて環境のメッセージイベントである。

イベント規模は違っても、内容は同じなので意識している。

特にap-bankのイメージカラーは、フォルクの参考にしているが、今回はデザインが違い参考にならない。

っと言うことで、藤枝市のイメージカラーである紫を使用。
プリントアウトしたら、よかった。





10月4日、多くの人にこのチケットを持って、大久保に来てほしい。  

2009年08月30日 Posted by こばやし at 22:27Comments(0)大久保フォルクフェス

チラシ打合せ

本来、開催半年前から準備をするのだが、今回は、約1ヵ月。

今週中に、イベント構成・交渉、チラシ原稿、チケット制作など完成させないと。


フォルクイベントを開催しようか迷っているときに、背中を押してくれたのは大久保の住民だった。
フォルクローレ音楽なんて聴いたことない人たちが、毎年開催してきたことで地域のイベントになった。

本当に嬉しい。

今年ほど、開催を迷った年はない。
だから原点に戻り、コンサート形式で実施する。

広報活動も会場構成も1回目の方式でやってみたい

今日、チラシの打合せをしてきた。
ポスターは作らず、チラシの表面のみの印刷。
チラシの構成は、1回目2回目で使用した写真を使う。

忘れかけていた当時のワクワク感がよみがえってきた。
絶対に、運営者・演奏者・来場者の皆さんが楽しめるイベントにしたい。
  

2009年08月28日 Posted by こばやし at 00:36Comments(1)大久保フォルクフェス

企画書

今日、企画書を持って関連機関に趣旨説明、なびに書類提出した。
国文祭とのコラボレーションを考え、ケーナ奏者の岡田さんに相談して、打楽器のセッションを企画している。

藤枝市文化課には、国文祭のロゴの使用を内々了解をえた。
また国文祭案内ブースの設置も決まった。

企画内容は以下の通りです。


<事 業 名>
国文祭しずおか開催記念 大久保フォルクローレコンサート
<目   的>
藤枝市山間地区の大久保で、環境にあった南米フォルクローレの野外コンサートを開催する。今年、藤枝は国文祭の和太鼓会場となっており、当日フォルクローレだけでなく世界で演奏されている太鼓とのセッションも企画し、国文祭のPRと山村地域振興を目的とする。
<主   催>
大久保フォルクローレフェスティバル実行委員会
<日   時>
平成21年10月4日( 日 )午後1時から午後4時まで
<会   場>
大久保キャンプ場(雨天の場合は藤の瀬会館)
入場料等 前売 一般1,500円 学生1,200円
<事業内容>
南米アンデス音楽フォルクローレを中心に世界の民俗音楽のコンサート
食など山村の文化に触れることができるブースを設置
国際交流や理解を深めることができる展示ブースの設置
市内で開催する国文祭の内容を紹介
<そ の 他>
当日は、自主運行バスの利用促進を目的に、当日ウオーキングイベントも同時開催します。
  

2009年08月25日 Posted by こばやし at 22:27Comments(0)大久保フォルクフェス

大久保フォルクローレコンサート

毎年、秋に実施しているフォルクローレイベントの開催が決定した。

今回で5回目となりますが、
今年は国文祭が開催されるため
今までとは違う形態で実施します。

藤枝市は国文祭の和太鼓会場となるため
当イベントでは
フォルクローレ・サンポーニャの第一人者である岡田浩安氏と
アフリカ太鼓「ジャンベ」など演奏するパーカッションの熊本氏を迎え
フォルクローレの楽器と太鼓などの打楽器のセッションを楽しんでいただけるように企画します。

大久保の山々にしみ込む笛の音と山々に響く太鼓の音を体に感じることができる野外音楽イベントです。
もちろん、大久保のグルメも満喫できます。

以下の内容で開催しますので、ご来場ください。


日 時:平成21年10月4日(日) 午後1時~4時
場 所:大久保キャンプ場(雨天の場合:藤の瀬会館)
出 演:岡田浩安ウタウアシブエ・フォルクローレ・ユニット
入場料:前売(一般)1,500円(学生)1,200円 当日(一般)2,000円(学生)1,500円
販売先:大久保キャンプ場 藤の瀬会館 すみや本店など
販売日:平成21年9月5日より
問合先:大久保キャンプ場(054-631-2227)

今後、詳細はブログで紹介します
  

2009年08月24日 Posted by こばやし at 23:55Comments(0)大久保フォルクフェス