山の夏がやってきた“大久保サマフェス09”
やぁ~っ、心配した雨が嘘のように太陽が久々に現れた。
大久保のために、今日だけ晴れてくれたようだ。
っと言うことで、大久保サマーフェスティバルが夏の日差しを浴びながら開催できました。
昨年、日本一の流しソバに200メートル成功した大久保グラススキー場で、
今年は直線80メートル流しソバに挑戦した。
160名のご参加となり、3回に分けて実施した。
ソバは、お隣の伊久美地区にある加工体験施設やまゆりと共同作業で手打ちのソバを提供。
究極の贅沢を参加者の皆様に味わってもらった。
流しソバは、本当に難しい。
茹でたあと、すぐに流さないと乾燥してボロボロになるし、なにせ風味が落ちる。
だから、1回50人以上のソバを茹でる人も大変だし、キャンプ場の調理場からスキー場まで(300メートルほど)運ぶ人も大変だし、チームワークが大切。
受付も怪我や事故のないように説明し対応。
本当に応援してくれた一人一人に感謝でした。

だから、ソバ流しは究極の食イベントかな。
でも、参加者の美味しい楽しいの一言で、疲れが吹っ飛んだ。
大久保グラススキー場でしか出来ない食イベントを主催者も参加者も応援したくれた人も楽しめたと思う。
午後1時からは、水鉄砲作り体験。
作るのは楽しい。
みんな鋸やきりを使って奮闘。
親子で一つの物をつくることは、なかなかないよね
そんな水鉄砲で遊んだら、楽しくないはずはない
そしてメインイベントのヤマメのつかみ取り。
63名が挑戦。
親水プールが人人人に。


とった魚も自分達で塩焼きに挑戦

体験三昧の一日。
そんななか、ご当地スポーツ「hito20」に挑戦したり、
自然の石鹸づくりも楽しめた。
山村の仲間、伊久美産の黒米を使ったグルメも美味しかった。
hito20実行委員会のメンバーは、フォトプロジェクトとして流しソバにも挑戦してもらった。
せとやコロッケ応援団は、フェス当日から始まった「コロポイント+ECO」をサポート、紹介してもらった。
今夏のフェスも、多くの人の応援があって実施できた。
そして多くの参加者の皆さんと一緒に大久保の夏を感じてもらえ、嬉しい一日でした。
大久保のために、今日だけ晴れてくれたようだ。
っと言うことで、大久保サマーフェスティバルが夏の日差しを浴びながら開催できました。
昨年、日本一の流しソバに200メートル成功した大久保グラススキー場で、
今年は直線80メートル流しソバに挑戦した。
160名のご参加となり、3回に分けて実施した。
ソバは、お隣の伊久美地区にある加工体験施設やまゆりと共同作業で手打ちのソバを提供。
究極の贅沢を参加者の皆様に味わってもらった。
流しソバは、本当に難しい。
茹でたあと、すぐに流さないと乾燥してボロボロになるし、なにせ風味が落ちる。
だから、1回50人以上のソバを茹でる人も大変だし、キャンプ場の調理場からスキー場まで(300メートルほど)運ぶ人も大変だし、チームワークが大切。
受付も怪我や事故のないように説明し対応。
本当に応援してくれた一人一人に感謝でした。

だから、ソバ流しは究極の食イベントかな。
でも、参加者の美味しい楽しいの一言で、疲れが吹っ飛んだ。
大久保グラススキー場でしか出来ない食イベントを主催者も参加者も応援したくれた人も楽しめたと思う。
午後1時からは、水鉄砲作り体験。
作るのは楽しい。
みんな鋸やきりを使って奮闘。
親子で一つの物をつくることは、なかなかないよね
そんな水鉄砲で遊んだら、楽しくないはずはない
そしてメインイベントのヤマメのつかみ取り。
63名が挑戦。
親水プールが人人人に。
とった魚も自分達で塩焼きに挑戦
体験三昧の一日。
そんななか、ご当地スポーツ「hito20」に挑戦したり、
自然の石鹸づくりも楽しめた。
山村の仲間、伊久美産の黒米を使ったグルメも美味しかった。
hito20実行委員会のメンバーは、フォトプロジェクトとして流しソバにも挑戦してもらった。
せとやコロッケ応援団は、フェス当日から始まった「コロポイント+ECO」をサポート、紹介してもらった。
今夏のフェスも、多くの人の応援があって実施できた。
そして多くの参加者の皆さんと一緒に大久保の夏を感じてもらえ、嬉しい一日でした。
2009年07月28日 Posted byこばやし at 02:03 │Comments(2) │大久保グラススキー場キャンプ場
この記事へのコメント
小林様
キャンプ場のにぎわいが伝わってきました。
サマフェス成功、お疲れ様です。
自分は本年中に、藤枝市5万図に名前掲載の全ピーク登頂を、
進めております。
先週は雨中、第二東名が突き抜ける、京塚山245.3Mに登りました。
今後はコロポイントを集めるべく、帰りには“コロッケ販売施設”に立ち寄ります。
8月8日(土)瀬戸谷夏まつりでお会いする事を、楽しみにしています。
お元気で。
愛知 丸山
キャンプ場のにぎわいが伝わってきました。
サマフェス成功、お疲れ様です。
自分は本年中に、藤枝市5万図に名前掲載の全ピーク登頂を、
進めております。
先週は雨中、第二東名が突き抜ける、京塚山245.3Mに登りました。
今後はコロポイントを集めるべく、帰りには“コロッケ販売施設”に立ち寄ります。
8月8日(土)瀬戸谷夏まつりでお会いする事を、楽しみにしています。
お元気で。
愛知 丸山
Posted by 〇笑ふぁーむ at 2009年07月28日 07:00
>丸山さま
コメントありがとうございます。
これからも、おじちゃんたちの竹加工の技術を紹介していきたいと思うので、是非、参加してください。
京塚山は、天気がよければ志太平原を一望できすごく気持ちのよい山です。市内全山登頂がんばってください。
8日はよろしくお願いします。
当日は、やっコロが活躍する予定です。
コメントありがとうございます。
これからも、おじちゃんたちの竹加工の技術を紹介していきたいと思うので、是非、参加してください。
京塚山は、天気がよければ志太平原を一望できすごく気持ちのよい山です。市内全山登頂がんばってください。
8日はよろしくお願いします。
当日は、やっコロが活躍する予定です。
Posted by こばやし at 2009年07月29日 13:34