ゴールデンウィーク初日
一昨日の静岡朝日テレビ「とびっきり静岡」のGWおすすめおススメスポットで古川アナにグラススキー場を紹介していただいた。

お陰さまでゴールデンウィーク初日、絶好調です!

明日は、今年最後のせとやコロッケ「はるコロ」の最後の販売日。ぜひ、ご来場ください。

お陰さまでゴールデンウィーク初日、絶好調です!

明日は、今年最後のせとやコロッケ「はるコロ」の最後の販売日。ぜひ、ご来場ください。
2014年04月27日 Posted by こばやし at 01:14 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
利用料金以上の価値を!
4月1日消費税率変更に伴い大久保グラススキー場キャンプ場の利用料金も市の条例に従い改定した。
昨日は、エイプリルフールと言うことで消費税率変更もウソだと思いたかったが、世の中そんなこともなく4月2日を迎えた。
料金がUPしても、本日、昨日と多くの皆様に当施設を愉しんでいただいた。それも県外のお客様が大半を占め、満足度もすごく高かったと喜んでくれた。
遠方のお客様は下調べを念入りにしている。だからこそ、価格以上の価値を提供しなくては喜んではもらえない。
感動を提供できるように、消費税率UP以上に頑張らねば!

昨日は、エイプリルフールと言うことで消費税率変更もウソだと思いたかったが、世の中そんなこともなく4月2日を迎えた。
料金がUPしても、本日、昨日と多くの皆様に当施設を愉しんでいただいた。それも県外のお客様が大半を占め、満足度もすごく高かったと喜んでくれた。
遠方のお客様は下調べを念入りにしている。だからこそ、価格以上の価値を提供しなくては喜んではもらえない。
感動を提供できるように、消費税率UP以上に頑張らねば!

タグ :大久保グラススキー場キャンプ場
2014年04月02日 Posted by こばやし at 22:33 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
ほっかほかなイベント開催します(^^)/
“ほっかほか”になる企画盛りだくさん、
でも、今の自分はイベントが多くの皆さんに喜んでいただけるか、“ヒヤヒヤ”な気分!
大久保グラススキー場「ほっかほか祭り」開催します!!
そり滑り滑走料&リフト使用料が無料!
草もちやシイタケ汁がサービス!!

本州で唯一、冬でも芝のゲレンデが楽しめる藤枝市大久保グラススキー場で2月16日(日)「冬のほっかほか祭り」を開催します。
寒い冬、芝のゲレンデでおもいっきり遊び、話題の大久保グルメを満喫して、カラダもオナカも“ほっかほか!”
当日は、0円企画が目白押しで、お財布も“ほっかほか!”、お母さんも“にっこにこ!!”
【カラダがほっかほか】
・小さいお子様も手軽に楽しめるソリ滑りの滑走料も終日無料(レンタル料別途100円)
・スキーやボードの練習がいっぱできるように終日リフト無料
・無料で楽しめるビンゴ輪投げゲームも実施。そろえば賞品あり (12時)
【オナカもほっかほか】
・餅つき体験&つきたての草もちサービス(11時14時開始)
・温かい甘酒のサービスや大久保特産のシイタケ汁を先着50食サービス
・イベントでしか販売しない『大久保名物ジャンボ串焼き』、大久保地そば粉を使った『そばボール』や冬の特産ゆずを使用した『せとやコロッケ“ふゆコロ”』など大久保グルメの特別販売

〇開催日時
平成26年2月16日(日)9時~15時30分
〇開催場所
大久保グラススキー場キャンプ場
藤枝市瀬戸ノ谷11021
大きな地図で見る
〇駐車場
80台(駐車無料)
〇お問合せ先
大久保グラススキー場 ℡054(631)2020
〇公式ホームページ
http://www.setoya.net
でも、今の自分はイベントが多くの皆さんに喜んでいただけるか、“ヒヤヒヤ”な気分!
大久保グラススキー場「ほっかほか祭り」開催します!!
そり滑り滑走料&リフト使用料が無料!
草もちやシイタケ汁がサービス!!
本州で唯一、冬でも芝のゲレンデが楽しめる藤枝市大久保グラススキー場で2月16日(日)「冬のほっかほか祭り」を開催します。
寒い冬、芝のゲレンデでおもいっきり遊び、話題の大久保グルメを満喫して、カラダもオナカも“ほっかほか!”
当日は、0円企画が目白押しで、お財布も“ほっかほか!”、お母さんも“にっこにこ!!”
【カラダがほっかほか】
・小さいお子様も手軽に楽しめるソリ滑りの滑走料も終日無料(レンタル料別途100円)
・スキーやボードの練習がいっぱできるように終日リフト無料
・無料で楽しめるビンゴ輪投げゲームも実施。そろえば賞品あり (12時)
【オナカもほっかほか】
・餅つき体験&つきたての草もちサービス(11時14時開始)
・温かい甘酒のサービスや大久保特産のシイタケ汁を先着50食サービス
・イベントでしか販売しない『大久保名物ジャンボ串焼き』、大久保地そば粉を使った『そばボール』や冬の特産ゆずを使用した『せとやコロッケ“ふゆコロ”』など大久保グルメの特別販売
〇開催日時
平成26年2月16日(日)9時~15時30分
〇開催場所
大久保グラススキー場キャンプ場
藤枝市瀬戸ノ谷11021
大きな地図で見る
〇駐車場
80台(駐車無料)
〇お問合せ先
大久保グラススキー場 ℡054(631)2020
〇公式ホームページ
http://www.setoya.net
2014年02月15日 Posted by こばやし at 22:04 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
大久保サマーフェスティバル2013、やったよ(^^)v
7月21日「大久保サマーフェスティバル2013」 やりました(^^)v
参加者の皆さんには、山里の夏を水とエコを体感できるプログラムで楽しんでもらいました。
ゲレンデを滑る「流し朝ラーメン」


染め物作家・丸山さんのワークショップ
天然素材を使った「染め物体験」


藤枝に縁のある若者で構成するボランティア団体「藤縁」がプロデュース
使用したロウソクを再利用する「エコキャンドルつくり」

自分で作った竹ポックリで歩き、ご当地ラスクを食べる競技
竹ポックリDEせとやコロッケラスク食い競争



大久保のオジサンたちが子供の時遊んだ「水鉄砲つくり体験」


山魚の女王ヤマメのつかみ取り



一日、思い切り大久保グラススキー場キャンプ場で遊んでくれてありがとうございました。
大久保の夏が始まりました。
参加者の皆さんには、山里の夏を水とエコを体感できるプログラムで楽しんでもらいました。
ゲレンデを滑る「流し朝ラーメン」


染め物作家・丸山さんのワークショップ
天然素材を使った「染め物体験」


藤枝に縁のある若者で構成するボランティア団体「藤縁」がプロデュース
使用したロウソクを再利用する「エコキャンドルつくり」

自分で作った竹ポックリで歩き、ご当地ラスクを食べる競技
竹ポックリDEせとやコロッケラスク食い競争



大久保のオジサンたちが子供の時遊んだ「水鉄砲つくり体験」


山魚の女王ヤマメのつかみ取り



一日、思い切り大久保グラススキー場キャンプ場で遊んでくれてありがとうございました。
大久保の夏が始まりました。
2013年07月22日 Posted by こばやし at 20:29 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
「ランニングバイク」レンタルはじめました
3月より大久保グラススキー場で「ランニングバイク」のレンタルはじめました。
30分510円(レンタル・滑走料込み)
小さい子供(2~5才)が安心して遊べる遊具です。
30分510円(レンタル・滑走料込み)
小さい子供(2~5才)が安心して遊べる遊具です。
2013年03月03日 Posted by こばやし at 17:15 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
冬だから楽しめる大久保グラススキー場
私のメインフィールドである大久保グラススキー場は、本州で唯一、冬でも楽しめる芝のゲレンデです。
2月10日(日)に「冬のほっかほか祭り」を開催するんだけど、告知不足感があって、チョット焦っている^_^;
まあ、なんと言っても
そり滑り滑走料&リフト使用料が無料!
草もちやシイタケ汁がサービス!!
寒い冬、芝のゲレンデでおもいっきり遊び、話題の大久保グルメを満喫して、カラダもオナカも“ほっかほか!”
当日は、0円企画が目白押しで、お財布も“ほっかほか!”、お母さんも“にっこにこ!!” なるはず(^_^)v
【カラダがほっかほか】
・小さいお子様も手軽に楽しめるソリ滑りの滑走料も終日無料(レンタル料別途100円)
・楽しく安全に滑る事ができるようにグラススキーやマウンテンボードの初心者向けの無料レッスン(10時11時13時開始/レンタル・滑走料別途)※要予約:ご希望の方は事前に電話にてお申込みください。
・スキーやボードの練習がいっぱできるように終日リフト無料
・無料で楽しめるビンゴ輪投げゲームも実施。そろえば賞品あり (12時)

【オナカもほっかほか】
・餅つき体験&つきたての草もちサービス(11時14時開始)
・温かい甘酒のサービスや大久保特産のシイタケ汁を先着50食サービス
・イベントでしか販売しない『大久保名物ジャンボ串焼き』、大久保地そば粉を使った『そばボール』や冬の特産ゆずを使用した『せとやコロッケ“ふゆコロ”』など大久保グルメの特別販売

〇開催日時
平成25年2月10日(日)9時~15時30分
〇開催場所
大久保グラススキー場キャンプ場
藤枝市瀬戸ノ谷11021
大きな地図で見る
〇駐車場
80台(駐車無料)
〇お問合せ先
大久保グラススキー場 ℡054(631)2020
〇公式ホームページ
http://www.setoya.net
2月10日(日)に「冬のほっかほか祭り」を開催するんだけど、告知不足感があって、チョット焦っている^_^;
まあ、なんと言っても
そり滑り滑走料&リフト使用料が無料!
草もちやシイタケ汁がサービス!!
寒い冬、芝のゲレンデでおもいっきり遊び、話題の大久保グルメを満喫して、カラダもオナカも“ほっかほか!”
当日は、0円企画が目白押しで、お財布も“ほっかほか!”、お母さんも“にっこにこ!!” なるはず(^_^)v
【カラダがほっかほか】
・小さいお子様も手軽に楽しめるソリ滑りの滑走料も終日無料(レンタル料別途100円)
・楽しく安全に滑る事ができるようにグラススキーやマウンテンボードの初心者向けの無料レッスン(10時11時13時開始/レンタル・滑走料別途)※要予約:ご希望の方は事前に電話にてお申込みください。
・スキーやボードの練習がいっぱできるように終日リフト無料
・無料で楽しめるビンゴ輪投げゲームも実施。そろえば賞品あり (12時)
【オナカもほっかほか】
・餅つき体験&つきたての草もちサービス(11時14時開始)
・温かい甘酒のサービスや大久保特産のシイタケ汁を先着50食サービス
・イベントでしか販売しない『大久保名物ジャンボ串焼き』、大久保地そば粉を使った『そばボール』や冬の特産ゆずを使用した『せとやコロッケ“ふゆコロ”』など大久保グルメの特別販売
〇開催日時
平成25年2月10日(日)9時~15時30分
〇開催場所
大久保グラススキー場キャンプ場
藤枝市瀬戸ノ谷11021
大きな地図で見る
〇駐車場
80台(駐車無料)
〇お問合せ先
大久保グラススキー場 ℡054(631)2020
〇公式ホームページ
http://www.setoya.net
2013年02月06日 Posted by こばやし at 14:56 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
キャンプ場で楽しめる自然素材を使用した「染め物体験教室」
7月22日(日)大久保グラススキー場キャンプ場で開催する「大久保サマーフェスティバル2012」で、天然素材を使用した染め物体験ができます。

大久保地区に長野県から移住してきた染め物作家の丸山さんがレクチャーしてくれ、家族や仲間と一緒に気軽に簡単に作ることができます。

〇開催日時
平成24年7月22日(日)午前11時(体験時間90分)
〇参加料金
一作品1,000円(お一人で複数の作品を作ることも可能、また複数で一作品を作ることも可能)
※事前申し込みが必要です。ご希望の方は大久保キャンプ場までお電話(054-631-2227)をお願いします。
〇開催場所
藤枝市瀬戸ノ谷11201
大久保グラススキー場キャンプ場
大きな地図で見る
〇駐車場
80台(駐車無料)
◎その他にも受付可能な体験プログラム
12:00 エコキャンドル作り体験 1本500円:20本限定
14:00 ヤマメの掴み取り体験 1組1,000円 定員30組
3匹迄捕まえることでできます
塩焼きは一匹100円追加
※各種体験は事前申込みが必要です。
定員を満たした場合、受付を終了いたしますのでお早目にお申込みください。
小雨決行。
申込み電話番号 054-631-2227 (大久保キャンプ場)
主催 大久保グラススキー場キャンプ場
協力 藤枝朝らー文化軒究会
藤縁~ふじえん~
丸山染屋
協力 藤枝市観光協会「たびいく」

大久保地区に長野県から移住してきた染め物作家の丸山さんがレクチャーしてくれ、家族や仲間と一緒に気軽に簡単に作ることができます。

〇開催日時
平成24年7月22日(日)午前11時(体験時間90分)
〇参加料金
一作品1,000円(お一人で複数の作品を作ることも可能、また複数で一作品を作ることも可能)
※事前申し込みが必要です。ご希望の方は大久保キャンプ場までお電話(054-631-2227)をお願いします。
〇開催場所
藤枝市瀬戸ノ谷11201
大久保グラススキー場キャンプ場
大きな地図で見る
〇駐車場
80台(駐車無料)
◎その他にも受付可能な体験プログラム
12:00 エコキャンドル作り体験 1本500円:20本限定
14:00 ヤマメの掴み取り体験 1組1,000円 定員30組
3匹迄捕まえることでできます
塩焼きは一匹100円追加
※各種体験は事前申込みが必要です。
定員を満たした場合、受付を終了いたしますのでお早目にお申込みください。
小雨決行。
申込み電話番号 054-631-2227 (大久保キャンプ場)
主催 大久保グラススキー場キャンプ場
協力 藤枝朝らー文化軒究会
藤縁~ふじえん~
丸山染屋
協力 藤枝市観光協会「たびいく」
2012年07月20日 Posted by こばやし at 01:21 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
大久保サマーフェスティバル2012
7月22日(日)にグラススキー場キャンプ場で「大久保サマーフェスティバル2012」を開催します。
大久保サマーフェスティバルは、山の緑と青い空が眩しい藤枝市大久保地区の山里で、暑い夏を楽しめる野外フェスです。
水を使ったプログラム、エコを考えたプログラムなど体験プログラムが盛りだくさんになっています。

大久保グラススキー場恒例の「ゲレンデを滑る流し麺」
今年も藤枝の名物「朝ラーメン」を流します。

川遊びが体感できる親水プールでヤマメの掴み取り。
捕まえたヤマメをその場で塩焼きにすることもできます。

そして、昔懐かしい水鉄砲作り。
自分で作った水鉄砲で飛ばしっこをしよう。

さらに、大久保サマーフェス共同企画
【藤縁プログラム】
エコライフのご提案。
不要になったロウソクを再利用して、エコキャンドル作りに挑戦できます。

※「藤縁~ふじえん~」とは、「若い力を何か社会に役に立つことをしたい」という志を持った、
藤枝に縁のある青年で構成するボランティア団体。
【丸山染屋プログラム】
今年、大久保地区に長野県から移住してきた染め物職人の丸山さんがレクチャーする天然素材を使用した染色のワークショップに参加できます。

〇開催日
平成24年7月22日(日)
〇開催時間
午前9時~午後3時
〇開催場所
藤枝市瀬戸ノ谷11201
大久保グラススキー場キャンプ場
大きな地図で見る
〇駐車場
80台(駐車無料)
〇プログラムン内容
9:00 流し藤枝朝ラーメン お1人500円:定員50名
10:00 流し藤枝朝ラーメン お1人500円:定員50名(受付終了しました)
※マイはし、マイ茶碗のご持参をお願いします。
11:00 天然素材の染め物体験 一作品1,000円:20作品限定
12:00 エコキャンドル作り体験 1本500円:20本限定
13:00 水鉄砲作り体験 1丁500円:20丁限定(受付終了しました)
14:00 ヤマメの掴み取り体験 1組1,000円 定員30組
3匹迄捕まえることでできます
塩焼きは一匹100円追加
※各種体験は事前申込みが必要です。小雨決行。
申込み電話番号 054-631-2227 (大久保キャンプ場)
主催 大久保グラススキー場キャンプ場
協力 藤枝朝らー文化軒究会
藤縁~ふじえん~
丸山染屋
協力 藤枝市観光協会「たびいく」
大久保サマーフェスティバルは、山の緑と青い空が眩しい藤枝市大久保地区の山里で、暑い夏を楽しめる野外フェスです。
水を使ったプログラム、エコを考えたプログラムなど体験プログラムが盛りだくさんになっています。
大久保グラススキー場恒例の「ゲレンデを滑る流し麺」
今年も藤枝の名物「朝ラーメン」を流します。
川遊びが体感できる親水プールでヤマメの掴み取り。
捕まえたヤマメをその場で塩焼きにすることもできます。
そして、昔懐かしい水鉄砲作り。
自分で作った水鉄砲で飛ばしっこをしよう。
さらに、大久保サマーフェス共同企画
【藤縁プログラム】
エコライフのご提案。
不要になったロウソクを再利用して、エコキャンドル作りに挑戦できます。

※「藤縁~ふじえん~」とは、「若い力を何か社会に役に立つことをしたい」という志を持った、
藤枝に縁のある青年で構成するボランティア団体。
【丸山染屋プログラム】
今年、大久保地区に長野県から移住してきた染め物職人の丸山さんがレクチャーする天然素材を使用した染色のワークショップに参加できます。

〇開催日
平成24年7月22日(日)
〇開催時間
午前9時~午後3時
〇開催場所
藤枝市瀬戸ノ谷11201
大久保グラススキー場キャンプ場
大きな地図で見る
〇駐車場
80台(駐車無料)
〇プログラムン内容
9:00 流し藤枝朝ラーメン お1人500円:定員50名
10:00 流し藤枝朝ラーメン お1人500円:定員50名(受付終了しました)
※マイはし、マイ茶碗のご持参をお願いします。
11:00 天然素材の染め物体験 一作品1,000円:20作品限定
12:00 エコキャンドル作り体験 1本500円:20本限定
13:00 水鉄砲作り体験 1丁500円:20丁限定(受付終了しました)
14:00 ヤマメの掴み取り体験 1組1,000円 定員30組
3匹迄捕まえることでできます
塩焼きは一匹100円追加
※各種体験は事前申込みが必要です。小雨決行。
申込み電話番号 054-631-2227 (大久保キャンプ場)
主催 大久保グラススキー場キャンプ場
協力 藤枝朝らー文化軒究会
藤縁~ふじえん~
丸山染屋
協力 藤枝市観光協会「たびいく」
2012年07月08日 Posted by こばやし at 01:22 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
大久保GW2012
今年も、全国各地から藤枝の最奥地「大久保グラススキー場キャンプ場」でGWを楽しんでいただきました。
今年は、新東名高速道路が開通し、首都圏や中京圏の人が多かったと思います。

名古屋からお越しの3名の女子もすごく楽しそうだった!
GWの模様は、ぱらぽんサンのブログをご覧ください。
http://parapon2.blog.so-net.ne.jp/2012-05-05-2
5日子供の日に活躍してくれたFレンジャーの記事は、
http://parapon2.blog.so-net.ne.jp/2012-05-05-3
GW、お越しいただけなかった方は、今週待っていますよ~♪
今年は、新東名高速道路が開通し、首都圏や中京圏の人が多かったと思います。

名古屋からお越しの3名の女子もすごく楽しそうだった!
GWの模様は、ぱらぽんサンのブログをご覧ください。
http://parapon2.blog.so-net.ne.jp/2012-05-05-2
5日子供の日に活躍してくれたFレンジャーの記事は、
http://parapon2.blog.so-net.ne.jp/2012-05-05-3
GW、お越しいただけなかった方は、今週待っていますよ~♪
2012年05月07日 Posted by こばやし at 21:48 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
大井川流域地そばフェア開幕
大井川流域の旬な地そばを食べ歩くフェアが、今日から開幕した。
このイベントは、地そばの旬な季節に、栽培していた旬な場所で、楽しく食べていただけるように企画している。
だから、会話も大切で、そばを育て挽き、そして打った人がおもてなしをすることで、食していただく方と交流を深まり、冬の山間地域の魅力が伝わればと思います。

大井川流域の3地域の地そば料理を対象施設で食べ歩いていただいた方に、山の人(やまのもん)に認定し、山魚の女王である「ヤマメの塩焼きパック」を進呈する。
今回の大久保キャンプ場での第一号は、そば好きの女の子でした。

地域のそばを家族で楽しんでもらえるなんて、生産者であり料理提供者である私達にとって本当に幸せです。

明日からも笑顔の広がるそば料理を多くの人に食してもらえるように頑張ります。
このイベントは、地そばの旬な季節に、栽培していた旬な場所で、楽しく食べていただけるように企画している。
だから、会話も大切で、そばを育て挽き、そして打った人がおもてなしをすることで、食していただく方と交流を深まり、冬の山間地域の魅力が伝わればと思います。

大井川流域の3地域の地そば料理を対象施設で食べ歩いていただいた方に、山の人(やまのもん)に認定し、山魚の女王である「ヤマメの塩焼きパック」を進呈する。
今回の大久保キャンプ場での第一号は、そば好きの女の子でした。

地域のそばを家族で楽しんでもらえるなんて、生産者であり料理提供者である私達にとって本当に幸せです。

明日からも笑顔の広がるそば料理を多くの人に食してもらえるように頑張ります。
2011年12月10日 Posted by こばやし at 19:52 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
大井川流域地そばフェア明日開催
大井川流域地そばフェア、いよいよ明日開催します。
中日新聞に地そばフェア紹介していただいた。
また静岡新聞には告知広告を掲載した。
今日は、慌ただしくフェアの準備。
私は、スタンプMAPを作ったり、認定証を作ったり、POPを作ったり・・・、大忙し。
作った物を持って、各施設に届けながらフェアの打合せをした。
どこの施設も準備をして、いよいよ始まる雰囲気が伝わってきた。

特に、川根産地そばを提供する「さくら茶屋」には驚いた。
とにかく、商品名がデカっ!!

地元産こんにゃくを揚げた「こんにゃくカツ」と地そばの相性ばっちり
「こんカツ蕎麦御膳」を是非食べにきてください。
詳しいフェアの内容は↓
http://press.eshizuoka.jp/e831500.html
中日新聞に地そばフェア紹介していただいた。
また静岡新聞には告知広告を掲載した。
今日は、慌ただしくフェアの準備。
私は、スタンプMAPを作ったり、認定証を作ったり、POPを作ったり・・・、大忙し。
作った物を持って、各施設に届けながらフェアの打合せをした。
どこの施設も準備をして、いよいよ始まる雰囲気が伝わってきた。

特に、川根産地そばを提供する「さくら茶屋」には驚いた。
とにかく、商品名がデカっ!!

地元産こんにゃくを揚げた「こんにゃくカツ」と地そばの相性ばっちり
「こんカツ蕎麦御膳」を是非食べにきてください。
詳しいフェアの内容は↓
http://press.eshizuoka.jp/e831500.html
2011年12月09日 Posted by こばやし at 21:53 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
地そば料理試食会
大井川流域地そばフェア2011で提供する地そば料理の試食会を、藤枝市役所エントランスホールで実施した。
島田市伊久美産の厳選地粉「もりそば」
藤枝市大久保産の地そば粉入りの「子育てまんじゅう」
島田市川根産の地そばにあう「こんにゃくカツ」

藤枝市民の皆さんは、藤枝でそばを栽培し地そばが食べらる事に驚いていた。

今回の試食会
川根の人、伊久美の人、大久保の人、
さらに藤枝市職員、島田市職員、静岡県庁職員
みんなでチカラを合わせて実施できた。
また、藤枝市役所の皆さんにはご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
10日からの大井川流域地そばフェア
旬な季節に、旬な地そばを、旬な場所で、旬な山の人がおもてまししますので、
是非、お越しください。
詳しくは、http://press.eshizuoka.jp/e831500.html
島田市伊久美産の厳選地粉「もりそば」
藤枝市大久保産の地そば粉入りの「子育てまんじゅう」
島田市川根産の地そばにあう「こんにゃくカツ」
藤枝市民の皆さんは、藤枝でそばを栽培し地そばが食べらる事に驚いていた。

今回の試食会
川根の人、伊久美の人、大久保の人、
さらに藤枝市職員、島田市職員、静岡県庁職員
みんなでチカラを合わせて実施できた。
また、藤枝市役所の皆さんにはご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
10日からの大井川流域地そばフェア
旬な季節に、旬な地そばを、旬な場所で、旬な山の人がおもてまししますので、
是非、お越しください。
詳しくは、http://press.eshizuoka.jp/e831500.html
2011年12月08日 Posted by こばやし at 23:10 │Comments(1) │大久保グラススキー場キャンプ場
大井川地そばフェア準備
大井川流域の12月は、閑古鳥が大量発生する。
4年前から地域資源である「地そば」を活かして、閑古鳥の撲滅作戦が実行されてきた。
それが「大井川流域地そばフェア」である。
今年も、閑古鳥撲滅を目指し、12月10日~18日の期間開催する。
各地域でそばしていた。
島田市伊久美地区では、おばちゃん達が作業していた。

足ふみ脱穀機で、そばの実を落とす。

唐簑で、ゴミをとる。

そばの実を選別する。
こんな感じで作業がすすんでいた。
さらに事務所では、過去、フェアに参加していただいた方にフェアのご案内するためにあて名書き。
気持ちが伝わるように、すべて手書きしてもらった。

こんなに皆さんが頑張っているので、深夜であったが24時間受け付けてくれる静岡南郵便局に行って、投函してきた。
大井川流域地そばフェア2011の詳細は、
http://press.eshizuoka.jp/e831500.html
食や体験を通じて、大井川流域の冬の魅力を感じてほしい。
4年前から地域資源である「地そば」を活かして、閑古鳥の撲滅作戦が実行されてきた。
それが「大井川流域地そばフェア」である。
今年も、閑古鳥撲滅を目指し、12月10日~18日の期間開催する。
各地域でそばしていた。
島田市伊久美地区では、おばちゃん達が作業していた。

足ふみ脱穀機で、そばの実を落とす。

唐簑で、ゴミをとる。

そばの実を選別する。
こんな感じで作業がすすんでいた。
さらに事務所では、過去、フェアに参加していただいた方にフェアのご案内するためにあて名書き。
気持ちが伝わるように、すべて手書きしてもらった。

こんなに皆さんが頑張っているので、深夜であったが24時間受け付けてくれる静岡南郵便局に行って、投函してきた。
大井川流域地そばフェア2011の詳細は、
http://press.eshizuoka.jp/e831500.html
食や体験を通じて、大井川流域の冬の魅力を感じてほしい。
2011年12月05日 Posted by こばやし at 22:33 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
大久保おおたむ祭り
食欲の秋、スポーツの秋を満喫できる大久保グラススキー場キャンプ場の秋イベント「大久保おおたむ祭り」を開催した。

人気のジャンボ串焼きの販売

餅つき体験の後、草もちサービス
キャンプ場では、ヤマメの早釣り大会を開催

家族での参加が多く、釣ったヤマメは塩焼きに!

スポーツの秋っと言うよりも、食欲の秋満載のイベントだった。

人気のジャンボ串焼きの販売

餅つき体験の後、草もちサービス
キャンプ場では、ヤマメの早釣り大会を開催

家族での参加が多く、釣ったヤマメは塩焼きに!

スポーツの秋っと言うよりも、食欲の秋満載のイベントだった。
2011年11月30日 Posted by こばやし at 01:00 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
地そばプロジェクト勉強会
大井川流域の施設の代表者が集まり、そば料理の勉強会をした。

大久保キャンプ場では、今までそば湯を打ち粉を使っていましたが、美味しいそば湯の作り方を教えてもらいました。
さらに、そば水団も美味しくできそうです。
そばではありませんが、手抜きうどんと言うものがあるらしく興味をもちました。
それにしてもそばの食べ方をしらなかった(>_<)
そば汁に、ワサビを溶いてしまっていたけど、ワサビはソバにうえにのせて食べるとソバとワサビの風味を楽しめる。
溶いてしまうと、それぞれの良さを殺してします。
実際、食べてみると本当だ。
特に薬味としてネギは強いので本来は使わない方がいいらいい。
ネギは、蕎麦湯を飲むときに使うものらしい。
いろいろな発見があったけど、
一番はお客様に気持ち良く食べていただくおもてなしが大切なことを改めて感じた。

大久保キャンプ場では、今までそば湯を打ち粉を使っていましたが、美味しいそば湯の作り方を教えてもらいました。
さらに、そば水団も美味しくできそうです。
そばではありませんが、手抜きうどんと言うものがあるらしく興味をもちました。
それにしてもそばの食べ方をしらなかった(>_<)
そば汁に、ワサビを溶いてしまっていたけど、ワサビはソバにうえにのせて食べるとソバとワサビの風味を楽しめる。
溶いてしまうと、それぞれの良さを殺してします。
実際、食べてみると本当だ。
特に薬味としてネギは強いので本来は使わない方がいいらいい。
ネギは、蕎麦湯を飲むときに使うものらしい。
いろいろな発見があったけど、
一番はお客様に気持ち良く食べていただくおもてなしが大切なことを改めて感じた。
2011年11月24日 Posted by こばやし at 23:42 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
K-MIX「だいすき☆FUJIEDA」
毎週土曜日午後6時からK-MIXで藤枝の情報番組「だいすき☆FUJIEDA」を放送している。
番組当初から大久保地区ならびに瀬戸谷地域を紹介してくれ、DJの藤田さんをはじめディレクターの皆様にはお世話になっています。
今週も、藤枝の秋の味覚シイタケをピックアップしてくれた。
藤枝のシイタケと言えば、大久保の露地栽培の原木シイタケが人気。朝市でも、幻のシイタケとして有名です。

大久保キャンプ場の裏メニュー「椎茸シューマイ」を作って、藤田DJに食べてもらった。
とんでもなく美味しいことは言うまでもなく凄く喜んでもらった。
番組の内容は↓
http://www.k-mix.co.jp/fujieda/2011/11/05-1800-21564.php
そしてシイタケと言えば、「せとやコロッケ」
来週、いよいよ特集されます。
また今月の番組プレゼントは、「せとやコロッケ“あみコロたわし”」です。
ぜひ、応募してください。
詳しくは↓
http://www.k-mix.co.jp/fujieda/2011/11/05-1834-21566.php

番組当初から大久保地区ならびに瀬戸谷地域を紹介してくれ、DJの藤田さんをはじめディレクターの皆様にはお世話になっています。
今週も、藤枝の秋の味覚シイタケをピックアップしてくれた。
藤枝のシイタケと言えば、大久保の露地栽培の原木シイタケが人気。朝市でも、幻のシイタケとして有名です。

大久保キャンプ場の裏メニュー「椎茸シューマイ」を作って、藤田DJに食べてもらった。
とんでもなく美味しいことは言うまでもなく凄く喜んでもらった。
番組の内容は↓
http://www.k-mix.co.jp/fujieda/2011/11/05-1800-21564.php
そしてシイタケと言えば、「せとやコロッケ」
来週、いよいよ特集されます。
また今月の番組プレゼントは、「せとやコロッケ“あみコロたわし”」です。
ぜひ、応募してください。
詳しくは↓
http://www.k-mix.co.jp/fujieda/2011/11/05-1834-21566.php

2011年11月05日 Posted by こばやし at 22:40 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
手作りメディア懇談会inささま
地域資源を活かしたツーリズム会議のメンバーでもある「山村都市交流センターささま」の連続ブログ700回を記念して、手作りメディア懇談会が開催された。
懇談会の模様は、クロスメディアしまだによりユーストリーム配信されていた。

山間地域の情報を伝えるには、ネットは有効な手段であることは間違いない。
でも、なかなか継続できないのも事実だ。
交流センターささまの北嶋館長は、ネタには困らないと言っていた。
虫の目として、ズームUPして見たり
鳥の目として、ワイドで見たりすると新しい発見が多くあるとのこと。
情報は、探そうとすればいくらでもある。
見つけた喜びを伝えたくなる。
それが継続の秘訣だと感じた。
交流センターささまのブログ↓
http://sasama.eshizuoka.jp/
懇談会の模様は、SBSテレビのニュースでも紹介されます。
懇談会の模様は、クロスメディアしまだによりユーストリーム配信されていた。

山間地域の情報を伝えるには、ネットは有効な手段であることは間違いない。
でも、なかなか継続できないのも事実だ。
交流センターささまの北嶋館長は、ネタには困らないと言っていた。
虫の目として、ズームUPして見たり
鳥の目として、ワイドで見たりすると新しい発見が多くあるとのこと。
情報は、探そうとすればいくらでもある。
見つけた喜びを伝えたくなる。
それが継続の秘訣だと感じた。
交流センターささまのブログ↓
http://sasama.eshizuoka.jp/
懇談会の模様は、SBSテレビのニュースでも紹介されます。
2011年09月30日 Posted by こばやし at 20:35 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
がんばろう!大久保
大久保グラススキー場キャンプ場のある藤枝市大久保地区では、台風15号が直撃した9月21日午後3時28分から停電が続いていました。もちろん電気だけでなく、水道や電話も使えず大変な毎日でした。

22日は、トイレなどに使用できるように沢から水を運び、冷蔵庫用に発電機を準備。
23日は、飲み水を安定供給できるように大型の発電機とキャンプ場を照らすように発電機を複数手配。
23日電気のない3日目の夜9時に、完全復旧。
昼夜、復旧作業してくれた中部電力ならびに中電関係者に感謝します。
そして、電気がない状況でも来場していただいたお客様にも重ねてお礼申しあげます。
多くのお客様に、「がんばってね」と声をかけていただき、不思議な気持ちでしたが、嬉しかったです。
震災や豪雨で被災された皆様と環境はちがいますが、普通に生活でき仕事ができるありがたさを感じました。
9月24日から通常営業です。
これからも大久保グラススキー場キャンプ場をヨロシクお願いします。

22日は、トイレなどに使用できるように沢から水を運び、冷蔵庫用に発電機を準備。
23日は、飲み水を安定供給できるように大型の発電機とキャンプ場を照らすように発電機を複数手配。
23日電気のない3日目の夜9時に、完全復旧。
昼夜、復旧作業してくれた中部電力ならびに中電関係者に感謝します。
そして、電気がない状況でも来場していただいたお客様にも重ねてお礼申しあげます。
多くのお客様に、「がんばってね」と声をかけていただき、不思議な気持ちでしたが、嬉しかったです。
震災や豪雨で被災された皆様と環境はちがいますが、普通に生活でき仕事ができるありがたさを感じました。
9月24日から通常営業です。
これからも大久保グラススキー場キャンプ場をヨロシクお願いします。
2011年09月24日 Posted by こばやし at 01:34 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
CoroLifeに登場
トヨタカローラ東海様の情報誌「CoroLife」に大久保グラススキー場キャンプ場が特集されています。

楽しさが伝わる内容ですので、是非、読んでください。
大久保キャンプ場や瀬戸谷温泉ゆらくにもあります。

楽しさが伝わる内容ですので、是非、読んでください。
大久保キャンプ場や瀬戸谷温泉ゆらくにもあります。
2011年09月12日 Posted by こばやし at 23:44 │Comments(0) │大久保グラススキー場キャンプ場
熱い夏、大人気!
今週に入り、暑い日が続いている。
大久保キャンプ場には、川の水が流れ込む「親水プール」があり、連日大人気です。

キャンプ場ご利用者に楽しんでいただく親水プールですが、スキー場で遊んだお客さまも親水プールを楽しむことができます。
スキー場で思い切り汗をかき、キャンプ場で冷たいプールで楽しんでください。
大久保キャンプ場には、川の水が流れ込む「親水プール」があり、連日大人気です。
キャンプ場ご利用者に楽しんでいただく親水プールですが、スキー場で遊んだお客さまも親水プールを楽しむことができます。
スキー場で思い切り汗をかき、キャンプ場で冷たいプールで楽しんでください。